FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-01-09(水)

フランス 南部の町、ニーム と

イタリア 北西部の町、ジェノヴァ。

共通する「衣類」は何でしょう?

答え ジーンズ(デニム)

「デニム」という言葉は、フランスのニーム産だったことから
「セルジュ・ドゥ・ニーム」=ニーム産のサージ生地と呼ばれ、
「ドゥ・ニーム」が「デニム」になった。

そしてデニムの生地が世界各国に出荷されたのが
イタリア北西部の港町ジェノヴァ、フランス語で「ジューヌ」。
このジューヌから、英語で「ジーン(jean)」となった。

答えはこちら

2019-01-08(火)

なぞなぞです。

葛西紀明選手や、小林陵侑選手、高梨沙羅選手達が、

食べるのが遅い魚って、

なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【鯛】

一流のスキージャンプ選手は「滞空時間が長い」ので、

「鯛食う時間が長い」・・・。

答えはこちら

2019-01-07(月)

むかしむかし、中国に大しう(おおしゅう)、という

親孝行者がいました。

大しうは、年老いた両親に若返ってほしくて

神様に祈ります。

すると、帝釈天からのお告げがあり、

その通りにすると、たちまち両親は若返りました。

何をしてあげなさい、というお告げだったでしょう?

七草粥を食べさせなさい

室町時代の御伽草子「七草草紙」に出てくる話。
楚の国大しうという親孝行者がいた。両親は年老いて、体がままならず、それを嘆いた大しうは、山に入って21日間苦行を行う。すると帝釈天からのお告げ、
・須弥山(古代インドの伝説の聖なる山)に住むガチョウが七草を食べて、8,000年の寿命を持つ。だから、七草を集め、煮て食べさせなさい。
・一口で10歳、七口で70歳若返る。
そこで大しうは、七草を良心に食べさせ、たちまち若返った。(七草の由来とともに、親孝行を説いた話だった)
七草粥自体は、平安時代にはすでに食べられていた。

答えはこちら

2019-01-04(金)

なぞなぞです。

寒い日は いつも 困ったことになる

役職って、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【知事】

寒い日は「縮こまる」ので

「知事 困る」

答えはこちら

2019-01-03(木)

計算問題です。

3333億3333万3333×3333億3333万3334

は、いくつでしょう?

111111111111222222222222

これだけの桁数の計算は、計算機ではできないが、「規則性」に気付けば解ける。
3×4=12
33×34=1122
333×334=111222
3333×3334=11112222
33333×33334=1111122222


333333333333×333333333334
 =111111111111222222222222

1111垓1111京1111兆2222億2222万2222

答えはこちら

2018-12-31(月)

初夢に見るといい夢は、

「一富士、二鷹、三茄子」。

では、いい夢を見る為に、

枕の下に何を入れたらいいでしょう?

宝船の絵

初夢にいい夢を見るためには、宝船の絵を枕の下に入れるといいといわれている。
「いい夢を見るため枕の下に絵を入れる」という風習は、中国から伝わったもので、夢を食べると考えられていた獏の絵を使っていた。
日本では、宝船を使う習慣は室町時代には記録が見られており、江戸時代には新年に宝船が良く売れたそう。
また、初夢に見るといい夢は、「一富士、二鷹、三茄子」に続き、「四扇、五煙草、六座頭」といわれている。

答えはこちら

2018-12-28(金)

なぞなぞです。

一儲けして、とっても立派な家を建てた こうじくん。

だけど、その家 周りの人の評価はイマイチ。

こうじくんの家、100点満点で、

何点でしょう?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【5点】

ひともうけして、「御殿」を建てたので「5点」

答えはこちら

2018-12-27(木)

12+1=稲

7+6=旨味 のとき、

4+6+2= 何でしょう?

ウミウシ

干支(ね、うし、とら、う、、、)と、数字(1、2、3、4、、、)を対応させたもの。
12は亥、1は子なので、イネ。7は午、6は巳なので、ウマミ。4は卯、6は巳、2は丑なので、ウミウシ。
他に、
10+12=鳥居
3+12=トライ
12+6=意味 など、、、、

答えはこちら

2018-12-26(水)

縄文時代から、今までの

日本の累計人口、

およそ何人でしょう?

およそ5億人

縄文時代がはじまったとされる、およそ1万5000年前から、これまでの日本の累計人口は、たったの5億人ちょっと。
その内訳は、、、、
昭和~平成(およそ90年)1億2620万人
明治~大正(60年)4490万人
江戸時代 (260年)1億790万人
鎌倉~安土桃山(420年)8490万人
奈良~平安(470年)1億540万人
弥生~(1000年)2380万人
縄文~(12000年) 2120万人
と推計されている。
それ以前の旧石器時代まで含めても、6億人ぐらいだろうとされる。
どれだけ、今の人口が多いかがわかる数字。

答えはこちら

2018-12-25(火)

今からちょうど200年前

1818年12月25日 オーストリアの聖ニコラウス教会で 歌が生まれました。

前の日に教会のパイプオルガンが、ネズミにかじられ

音が出なくなったことから

急遽、ギターで演奏できる讃美歌を

という理由で作られた曲。

何でしょう?

【きよしこの夜(英:Silent Night/独・原題:Stille Nacht)】

クリスマスの歌の定番「きよしこの夜」は、1818年12月25日に作られた。

クリスマス直前に、オーストリア・オーベンドルフ村の聖ニコラウス教会の

パイプオルガンのパイプがネズミにかじられる。

24日に、クリスマスキャロルの演奏の練習をしようとしたオルガン奏者がそれに気づく。

これでは、クリスマスのミサに間に合わない。

そこで、急遽 ギターで演奏できる讃美歌(キャロル)を

作ろうと取りかかり、ミサの数時間前に完成したのが「きよしこの夜」

当時、教会音楽はオルガンしか認められていなかったが

この曲ならギターでもふさわしいと認められた。

(ただ、しばらくは反対も多かった)

※アメリカに、この曲を広めたのは 映画「サウンドオブミュージック」でおなじみの
 「トラップ一家」。

答えはこちら