FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-01-23(水)

計算問題です。

7分の2を小数で表した時、

337回目の「5」が出てくるのは、

小数第何位でしょう?

2019

7分の2を小数で表すと、0.285714285714285714…
つまり、「285714」の6個を1セットにして繰り返す。
この6個セットを336回繰り返すのは、
6×336=2016
つまり、小数第2016位。
そこから「5」は「285714」の3つ目に表れるので、
2016+3=2019
小数第2019位に337回目の「5」が表れる。

答えはこちら

2019-01-22(火)

太陽系の中でも、太陽からかなり離れた軌道を周っている惑星、

天王星と海王星。

この2つの惑星では、水ではない、

「雨」が降っていると、推測されています。

地球では、とっても「高価」なもの。

何が降るでしょう?

【ダイヤモンド】

天王星と海王星では、ダイヤモンドの雨が降ると推測されている。

この2つの惑星は、メタンやアンモニアを含む、氷や水が多くある。

高温、高圧で かつ大気の15%はメタンガス。

このメタン(CH⁴)に含まれる炭素が、

高温で高圧の環境で、上空でダイヤモンドとなり

そのダイヤモンドが雨粒の様に

地上に降り注ぐ。(大きなものは、数百カラットにもなるという)

アメリカ カリフォルニア州の研究所が、

このダイヤモンドの雨を人工的に、研究室に

再現することに成功した。

(サイズはごく小さなもの)

答えはこちら

2019-01-21(月)

「烏龍茶」を漢字で書くと

烏・龍・茶、と書きます。

ぜかというと、茶葉が烏のように黒いため。

では、「龍」という文字が入っている理由は

何でしょう?

茶葉が龍のように曲がっているから

烏龍茶は元々中国でよく飲まれていたお茶。
発酵部分の褐色と不発酵部分の緑色が混じりあい見た目が青っぽく見えることから「青茶(せいちゃ)」と呼ばれる。中国語では「青」は「黒っぽい藍色」を指すことから、色が黒い「烏」の漢字が使われている。
茶葉が龍のように大きく曲がりくねっているため「龍」という漢字が使われている。

答えはこちら

2019-01-18(金)

地球上で最も巨大な動物は、

体長33.6メートル、体重190トンという

記録を持つ、シロナガスクジラ。

ですが、それより長い40メートル以上の

長さの「動物」がいます。

何の仲間でしょう?

【クラゲ(クダクラゲ)】

クラゲの一種、「クダクラゲ」の仲間に

「マヨイ アイオイ クラゲ」という種がある。(迷 相生 海月 と書く)

全体の長さは、40メートルを超え、

世界最長の動物とされる。

ただ、とても繊細で もろいため 生体の捕獲は

まだ成功していない。

クダクラゲは、傘状のクラゲとは見た目も大きく異なり、

ヒモ状の触手が無数に伸びたり、

かなり異様な姿。

「電気クラゲ」の名で知られる、猛毒の「カツオノエボシ」も

クダクラゲの一種

答えはこちら

2019-01-17(木)

漢字の問題です。

すべての漢字の中で

最も漢字の種類が多

「音読み」の音は何でしょう?

コウ

5万字以上が収められている「大漢和辞典」(全15巻)の索引には、12ページ、2647種類の「コウ」という音の漢字がある。
2番目に多いのが「トウ」で、8ページ。以下(順不同だが)「カ」「カン」「キ」「ケイ」「ケン」「シ」「ショウ」「セン」「ソウ」「ホウ」が多い。
「コウ」が圧倒的に多い理由として、中国から日本に漢字が入ってきたときに、
①「ホウ」という読みの字が「コウ」に変化(厚・候・後など)
②「コン」という読みの字が「コウ」に変化(孔・工・攻など)
③「コプ」という読みの字が「コフ」となり、「コウ」に変化(劫など)
④「カウ」という音の漢字が、現代の日本で「コウ」に変化(交・向・好など)
⑤「クヮウ」という音の漢字が、現代の日本で「コウ」に変化(広・光・皇など)
と、色んな音が「コウ」に合流したため、「コウ」の字が際立って多くなった。

答えはこちら

2019-01-16(水)

とっても大きな頭が特徴的な、マッコウクジラ。

体の3分の1を占める頭を重りにして、

3000mの深海に潜ることができます。

マッコウクジラは、この特徴的な頭を使い、

ちょっと変わった方法で、獲物を捕まえます。

どうやって捕まえるでしょう?

超音波を出して(イカや魚を)気絶させる

マッコウクジラの頭の中には、4トンの白い油「脳油」が詰まっている。
深海でダイオウイカなどの獲物を捕まえるとき、この脳油をレンズのようにして、額から、とても強力な超音波をピンポイントに発射する。(と、いわれている。深海なので、まだ確認できていないが、状況証拠から、そう推測されている。)
この衝撃を食らった、イカや魚は気絶または死ぬ。
ちなみに、マッコウクジラは深海に潜る時、鼻から冷たい海水を取り入れ、脳油を固体にする。
そうすることで脳油の比重が水より重くなり、沈むことができる。
逆に浮上する時は、血液であたため、液体の油に戻す。
60分から、90分おきに、水面まで浮上し、呼吸する。

答えはこちら

2019-01-15(火)

家の「柱」どんな形をしていますか?

角が直角の、断面が正方形の柱ではなく、

角を丸く面取りして

段をつけた 丁寧な仕上げの柱

そこから生まれた 3文字熟語は

何でしょう?

【几帳面】

裕福な家の柱や家具は、ただの四角ではなく、

このような装飾性の高いものが使われた。

「細かいところまで、きちんとしている」ところから

「几帳面」という言葉が、そういう意味で

使われるようになった。

元々、「几帳」は 部屋の間仕切りに使われる家具で、

その装飾の「面」を「几帳面」と言った。

答えはこちら

2019-01-14(月)

新成人が生まれた1998年の出来事。

それまで、「3」か「5」だったものが、

この年から、「7」に変わりました。

何でしょう?

郵便番号の桁数

日本では、1968年以来、郵便番号は、3桁、または5桁だった。(鉄道輸送が主だったため、路線に近い所の、大きな郵便局は3桁、そこから、トラックなどで運ばれる局のエリアでは、2桁を加えた、5桁だった)
1998年から、郵便局で、町域(“清川”や“天神”など)まで指定できるようにするため、郵便番号が7桁に変更された。

答えはこちら

2019-01-11(金)

・あずま

・したなが

・いちじく

・さとる

これ、すべて 日本の苗字です。

共通点は 何でしょう?

【すべて漢数字で書ける】

漢数字1文字で書く苗字

一、にのまえ いち はじめ

二、したなが (下の棒が長いため)

三、さん

四、あずま (四阿で『あずまや』と読むところから 
                 四方に軒を下ろしていることから、四阿であずまやと読む)

五、ご

六、むつ ろく

七、さとる なな (由来不明 新潟・長野にみられる)

八、はち

九、いちじく (一文字で「九」だから)

十、つなし つじ

答えはこちら

2019-01-10(木)

大人なら1人、子どもなら2人まで乗れる

ボートがあります。

大人2人、子ども2人が、川の向こう側に渡るには、

何往復半すればいいでしょう?

答え:4往復半

① 子ども2人が対岸に渡る
② 子ども1人だけ戻ってくる
③ 大人1人で対岸に渡る
④ 対岸にいた子ども1人が戻ってくる

⑤ また、子ども2人で対岸に渡る
⑥ 子ども1人だけ戻ってくる
⑦ 大人1人で対岸に渡る
⑧ 対岸にいた子ども1人が戻ってくる

⑨ 子ども2人で対岸に渡る

のべ9回、4往復半で全員が渡れます。

答えはこちら