FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-04-17(水)

元々、台湾の言葉で、「魚の鮭の汁」の意味。

トマトの他、キノコや魚介類を使ったものがあります。

フィリピンでは、バナナで作られます。

これ、何でしょう?

ケチャップ

「ケチャップ」という言葉は、元々台湾の言葉で「鮭汁」=魚醤の意味。
そこから以前は、魚介類やキノコ、野菜など色んな材料で作られ、すべてケチャップ」と呼ばれていた。
18世紀(1795年)にトマトで作ったケチャップが登場。
ハインツ社が1876年に販売開始したトマトケチャップが世界を代表するケチャップとなった。
フィリピンでは、バナナが作られる「バナナケチャップ」が主流。
第2次大戦中にトマトケチャップが不足し、地元のバナナで代用して作ったものが定着した。
味はトマトケチャップに似せてある。

答えはこちら

2019-04-16(火)

元々、課題の「図形」をいかに正確に描けるかを競う競技。

しかし、1990年の大会をもって

その種目は廃止されました。

現在は、別の方法で点数を競う 「スポーツ」。

何でしょう?

「フィギュア」とは「図形」という意味。

「フィギュアスケート」は元々、

「コンパルソリー」と「フリースケーティング」の2つの種目で行われていた。

この「コンパルソリー(規定の意味)」は、氷上を滑走して

課題の図形を いかに正確に描けるかを競う種目。

1968年までは、「コンパルソリー」6割、「フリー」4割という

得点配分で、フィギュアスケートのメイン競技だった。

しかし、地味で観客も少なかったことから、

今の「ショートプログラム」が作られ、

1990年の大会で廃止となった。(スポーツの商業化の影響)

答えはこちら

2019-04-15(月)

計算問題です。

塩コショウ味とジャポネソース味、2種類のサンドウィッチを売っているこうじくん。

土曜日は同じ個数を売り上げてました。

日曜日は土曜日より塩コショウ味が153個増えてジャポネソース味が18個へり、

合計1割増えました。

土曜日に売り上げたサンドウィッチは、それぞれ何個でしょう?

それぞれ675個

日曜の合計で増えた1割=(塩コショウ味)153個+(ジャポネソース味)-18個=135個
→ 土曜の合計売上個数は、1350個
→ 同じ個数を売り上げたから、それぞれ675個

答えはこちら

2019-04-12(金)

なぞなぞです。

うさぎに

カタカナの「フ」をつけたら、

とってもいい匂いがしました。

これ、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【バニラ】

うさぎ→「バニー」に「フ」を足すと、

「バニラ」になる。

答えはこちら

2019-04-11(木)

朝の9時から

明日の朝9時までに

22回出会うもの。

何でしょう?

時針と分針

時計(アナログ)の時針と分針が重なるのは、24時間で22回。(24回ではない)
65分とちょっと毎に重なる。

0:00:00
1:05:27
2:10:54
3:16:21
4:21:49
5:27:16
6:32:43
7:38:10
8:43:38
9:49:05
10:54:32

の11回 × 午前と午後の2回 = 22回

11時台は一度も重ならない。

答えはこちら

2019-04-10(水)

古いドイツ語で、「一口」

ラテン語で、「平らにつぶす」

イタリア語で、「引っ張る」

など、その「語源」に色んな説があるもの。

何でしょう?

ピザ

古代ローマで、食器の代わりとして
平らなパンを使った(そのまま食べることもあり)ことが
ピザの発祥とされる。
「ピザ pizza」の言葉が初めて登場するのは、
997年に南イタリアでラテン語で書かれたもの。
18世紀には、ナポリでチーズとトマトをのせるようのなった。

語源は諸説あり。
・古いドイツ語で「一口」を意味する bizzo から
・ラテン語で「平らにつぶす」という意味の pinsa から
・イタリア語で「引っ張る」という意味の pizzicare から
・ラテン語で「パンの焦げ」という意味の picea から
・古代ギリシャ語で「投げる」という意味の pissa から
などの説がある

答えはこちら

2019-04-09(火)

皮膚のすぐ内側にある太さ0.05ミリから、

0.2ミリほどの小さな小さな筋肉。

何らかのストレスがかかると

この筋肉がキュッと 収縮します。

という仕組みで起こる 体の現象は

何でしょう?

【鳥肌】

寒さだけでなく緊張したり、感動したりという時にできる鳥肌。

これを作っているのが、「立毛筋」という筋肉。

顔以外のほぼすべての体毛の根っこ(毛根)についている筋肉。

アドレナリンや寒さ、恐怖 おどろきなどのストレスに反応して収縮。

この時に、毛穴につながった毛を逆立て

毛穴の部分の肉が寄ることで肌が隆起する。

これが、鳥肌の仕組み。

☆猫などの動物が毛を逆立てるのも同じメカニズム。

答えはこちら

2019-04-08(月)

・地中海沿岸生まれです。

・名前の由来は、ラテン語の「突き出た」という言葉。

・最近は、結婚式でブーケの代わりに投げられることもあります。

これ何でしょう?

ブロッコリー

ブロッコリーは、アブラナ科・アブラナ属の緑黄色野菜。

原産地はキャベツと同じくイタリアなど地中海沿岸のヨーロッパ花を食用とするキャベツの原種が交雑、品種改良を繰り返してブロッコリーへと発達したと考えられる。

古代ローマですでに食用されていたが、栽培が盛んになったのは15~16世紀。

日本に渡来したのは明治時代だが、当時はあまり普及せず、第2次世界大戦後に本格化。

ラテン語で「突き出た」という意味の「brocchus(ブロックス)」が語源と言われ、イタリア語で芽や茎という意味を持つ「brocco(ブロッコ)」を経て「ブロッコリー」になったという説がある。

最近の結婚式では新婦の「ブーケトス」ならぬ新郎の「ブロッコリートス」の演出が行われるように
なってきている。ブロッコリーには房がたくさんあることや健康にいいことから、
「子孫繁栄」、「受け取った方が健康で、幸せに過ごせますように」
といった願いが込められている。

答えはこちら

2019-04-05(金)

「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ」

新しい元号「令和」の由来となった。

「万葉集」の一節。

歌人としても名高い、大伴旅人(おおとものたびと)が

大宰府で開いた宴の始めに述べた言葉です。

その大伴旅人が、人間でいるより これになりたいと言った「もの」は、何でしょう?

【酒壺】

大伴旅人(665-731)は、武官の生まれで

728年、大宰師(だざいのそち)として、大宰府に赴任。

大の酒好きとして知られ、

「なかなかに 人とあらずは 酒壺に 成(な)りにて しかも酒に染みなむ」

(なまじっか、人間であるよりは酒壺になりたかった そして酒に染みていよう)

という歌をのこしている。

(令和は)730年1月13日に、大宰府の大伴旅人の家で開かれた。

梅を見る宴の様子が描かれた一節。

「初春のよき月で、気は清く澄み渡り 風はやわらかに そよいでいる。

(中略)

 さあ、この梅を題として、しばし 歌を詠もうではないか」


・大伴旅人の家があった場所は、今の坂本八幡宮。

(ちなみに菅原の道真公(845-905)旅人より 150年ほど後の時代の人)

答えはこちら

2019-04-04(木)

計算問題です。

「4」が1つで、4。

「4」を2つかけると、16。

「4」を3つかけると、64。

では、「4」を2019個かけた時、

下2桁はいくつになるでしょう?

44


(下2桁)
4の1乗=4(04)
4の2乗=16(16)
4の3乗=64(64)
4の4乗=256(56)
4の5乗=1,024(24)
4の6乗=4,096(96)
4の7乗=16,384(84)
4の8乗=65,536(36)
4の9乗=262,144(44)
4の10乗=1,048,576(76)
4の11乗=4,194,304(04)

10までで1周し、11で1と同じ「04」に戻ってくる。
以下、10ずつ循環する。
よって、2019個の4をかけた時の下2桁は
9つの4をかけた時の下2桁と同じ。
答えは「44」となる。

答えはこちら