FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-08-09(金)

広島県東広島市の沖合、

瀬戸内海に浮かぶ小さな島 ホボロ島。

この島は、60年前 長さ120m 標高22mという大きさでしたが、

今は満潮になると大半が水没。

年々小さくなっている という不思議な島。

どうして そんなに小さくなってしまったのでしょう?

【虫に食べられた】

ホボロ島は、凝灰岩(ぎょうかいがん)という、

火山灰が堆積してできた島。

その凝灰岩を島に棲む「ナナツバコツブムシ」というダンゴムシに似た1cmほどの虫が

食べていることがわかった。

「ホボロ」とは、竹籠のこと。

カゴを引っくり返した形 つまりある程度高さがある

島だったのが 年々小さくなっているのは長年のナゾだった。

それが、平成18年 広島大の調査で解明。

島にいる1000万匹のナナツバコツブムシが

岩をひたすら食べ続けていた。

100年後には島自体が消滅すると いわれている。

答えはこちら

2019-08-08(木)

計算問題です。

こうじくんともとこさん、2人でジャンケン大会。

勝つと3点、あいこで1点、負けると点は入りません。

30回ジャンケンして、

こうじくんが44点、もとこさんが35点でした。

こうじくんは、何勝何敗でしょう?

(あいこも一回と数えます。)

11勝8敗(あいこは11回)

勝敗がついたときは、ごちらかに3点。
あいこの時は、どちらにも1点なので、合わせて2点。

30回ジャンケンして、「もしあいこがなければ」
2人合わせて、30×3=90点になるが。

90-70=11点足りない。

よって、あいこが11回。

こうじ君は44点なので、あいこの11点を引いて、
33点が「勝ち」で取った点数。
よって、33÷3=11勝
負けの数は、30-11-11=8敗

答えはこちら

2019-08-07(水)

全英オープンで見事優勝した、

20歳のプロゴルファー、渋野日向子選手。

渋野選手は今大会の賞金で、「お菓子を買いたい」と言っていました。

今年5月、初めて国内の大会で優勝した時、

賞金で何を買ったでしょう?

財布

コーチの奥さんに教えてもらい、「CELINE(セリーヌ)」の財布を買った。ただ、「CELINE」が読めませんと言っていた。ファッションはあまり興味がなく、この時もジャージで入店した。

今回の全英オープン優勝のインタビューでは、

―今回の賞金で自分にご褒美は何を買いますか?
「ちなみに賞金はいくらなんですか?」
―すごくいい物が買える金額です。
「何買おうかな。とりあえず死ぬまで食べれるぐらいお菓子を買いたいです」

(中略)

―日本のお菓子で特に好きなのはなんですか?
「一つに絞るのは大変ですけど、特に好きなのは『よっちゃんイカ』と『昆布』です。

答えはこちら

2019-08-06(火)

クイズ!野生の王国

草食動物のリスは、時々 天敵であるヘビに襲いかかり、噛みつくことがあります。

といっても、リスはヘビを食べるわけではありません。

リスは、どうして危険を冒してまで ヘビに噛みつくのでしょう?

【ヘビのニオイを身にまとうため】

リスがヘビから奪いたいもの それはヘビのニオイ。

ヘビに噛みつき、その口で自分の体をなめることで

ヘビのニオイを身にまとうことができる。

そうすれば、ヘビに襲われにくくなる。(「擬臭」という)

草食のリスが、天敵のヘビと戦う様子は

世界各地で見られる。

ヘビから逃れるためにヘビを襲うという不思議な行動。

リスがほしいのは“ニオイ”だけなので、

必ずしも生きたヘビでなくてもよい。

ヘビの死体や、脱け殻に噛みつくこともある。

自分の体だけでなく 子どもたちの体もなめてニオイをつける。

答えはこちら

2019-08-05(月)

素材は、ジュラルミンです。

1974年(昭和49年)に初めて導入されました。

耐用回数は、およそ3000~5000回

使用後は、車のエンジンに再利用されることが多いです。これ、何でしょう??

金属バット


今ではほぼすべての高校球児が使用している金属バット。1974年、第56回全国高校野球選手権(夏の甲子園)で使用が開始された。折れやすい木製バットを使うよりも経費を節減できる、また、減り続ける木材資源の保護にも役立つ、という理由で、高野連が使用を認めた金属バット。最初の第56回大会では出場した代表34校は全校が試合で使った。しかし、選手全員が金属バットを使うチームもあれば、たった1人しか使わなかったチームもあるなど、様々だった。
ボールがバットに当たる回数は3000~5000回が寿命といわれている
また「カキーン!」という金属音が耳に響き、選手や球審への聴力障害を招いたり、さらにはその音が周辺の住宅地の迷惑になったり、と問題になったこともあった。そのため、1991年からは甲高い音が出ない“消音バット”が採用されている
音の問題も含めて、これまで幾多の改良が加えられてきた金属バット。もう1つの問題が、使用済みバットの処分方法。現在では年間約10万本の金属バットが製造され、それに見合う分だけ処分されている
1990年代頃から再利用化の声が高まり、メーカー側もこれに協力。そのまま溶かして、製鉄工程の中和剤などに活用されるようになった。「バットを溶かして、またバットを作ることはできないの?」と思われるかもしれないが、金属バットの主な成分のジュラルミン(アルミニウムと銅、マグネシウムなどによるアルミニウム合金)は合成が難しく、単純に溶解しても同じ成分にはならないそう。
現在では、車のエンジン部分、特にハイブリッド車で再利用されることが多い。

答えはこちら

2019-08-02(金)

なぞなぞです。

こうじくんに、今食べたいものを聞きました。

すると・・・

「チョーついてる木」

こうじくんが、食べたいもの なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【桃】

「兆」がついてる「木」は「桃」

答えはこちら

2019-08-01(木)

長い方は9ミリ、短い方は7ミリ。

長い方はコールドで、短い方はホット。

これ、何でしょう?

コンセントの穴

一般的な、家庭のコンセント。
日本国内のものは、左右で長さが違う。
左側は9mm、右側は7mmで、左の方が少し長い。
これは、実は左右の役割が違うため。
右の短い方から「電気が来る」。こちらを「ホット」と呼ぶ。
そして、左の長い方に「電気が帰る」。こちらを「コールド」と呼ぶ。
昔の電化製品はこの向きを誤ると、故障することがあった。
しかし今は、対策されているため、どちら向きに差しても問題ない。
ただし、オーディオ機器は、向きを間違えると、音質が落ちることがある。
(ちなみに、電気工事の段階で、ホットとコールドが入れ替わってしまっていることもある。あくまで、正しく工事されたときの話)

答えはこちら

2019-07-31(水)

理科の実験です。

傘を入れる長ーいビニール袋に、水をたっぷり入れて、

さらに牛乳を少し入れます。

口をしばって寝かせて、

真っ暗な部屋で、ビニール袋の端からライトを当ててみてください。

これで、何が再現できるしょう?

夕焼け空  

昼の空はなぜ青い?夕方の空は何故赤い?という仕組みが分かる実験。
牛乳で少し濁った水にライトを当てると、ライトに近いところは、全ての波長の光が届くため、「よく散乱する波長の短い光=青い光が目立つ」
一方、ライトから遠いところは、青い光が届かないため、「波長の長い光=赤い光が残る」

太陽の光も、昼に比べて低い角度からより長く大気の層を通過してくる夕方は、青い光が届かないために、赤く染まって見える。

答えはこちら

2019-07-30(火)

動物の問題です。

すべての哺乳類の中で

角の本数が最も多いのは

何でしょう?

【キリン】

あまり角のイメージがないキリンだが、5本の角がある。

正面から見える、頭のてっぺんに2本。

その前、おでこの真ん中に1本。

そして、後頭部 両耳の間に短い角が2本ある。

どの角もあまり長くなく、特に使い道はないといわれる。

・他の動物は戦闘用に使われるが、キリンは使わない。

・キリンはオス同志で戦う場合には、首をムチのようにしならせながらぶつけ合う。
 
(ネッキングという)

・かつて戦闘用だったものが退化した説。

 木の枝から頭部を守るため説 などがある。

<キリンのその他豆知識>

・身長5.3m(オス)体重は1t以上、50km/hで走れる。

・血圧は260/160で、すべての動物の中で最も高い。

(心臓から頭までの高低差が2mもあるため)

・表面の網目のような模様は毛の色で、剃るとなくなる。

・鳴き声は「モー」

答えはこちら

2019-07-29(月)

サッカー・スペインの名門「レアル・マドリード」に移籍した

久保建英選手・18歳。

久保選手の家には、子どもの頃から外で遊ぶよう、

家に置かなかったものがあります。何でしょう?

ソファー



通常は7歳以上の地元出身者が対象で、外国人の入団を認めても原則13歳からという、
FCバルセロナの下部組織「カンテラ」。
初めて日本から「カンテラ」入団の快挙を成し遂げたのが久保建英選手。しかも当時9歳のことだった。

久保選手のお父さん(久保建史 くぼ・たけふみ)さんの著書
「おれ、バルサに入る!~夢を追いかけるサッカー・キッズの育て方」(文藝春秋社・2012年)によると・・・
両親が徹底的にこだわったのが
「外遊び」。

両親が幼稚園を選んだ基準は「外遊びが十分できるかどうか」。だったというくらいのこだわりで、
しかも、「はだし」で外遊びをさせていた。
さらに、外遊びを促すため、あえて「家の居心地」を悪くした。
家の居心地が良いと外遊びをしたがらない、ということで、おもちゃは買わず、家に「ボール」といくつかの頂き物以外は置かなかった。また、リビングにはソファーも置かず、テレビも見せないようにした。
朝から晩まで外で遊んだので、就学前の建英少年にとって、家はただ寝に帰るだけの場所、と言ってもいいくらいだった

答えはこちら