FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-08-23(金)

なぞなぞです。

中に、丸いものが2つ並んだ

お空に浮かぶもの

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【月(MOON)】/【風船(BALLOON)】

MOONの中には、丸いもの(〇)が

2つ並んでいる。

「BALLOON」も正解

答えはこちら

2019-08-22(木)

計算問題です。

地上3mの高さに、地球1周電線を張ろうと思います。

地面にデコボコがなく

地球1周がちょうど4万キロだとすると、

電線は何キロ何メートル必要でしょう?

(小数点以下切り上げ)

40000km19m


ストレートに計算すると、
地球の直径は40000÷円周率3.14=13157km895m

地上3mに電線を張るので、電線の直径は13157km895m+3m=13157km901m

電線の長さはこれに円周率をかけて...と、とてもややこしい。

でも、「どれだけ増えるか」に気付けばとても簡単。
元々の40000kmに「半径3m(直径6m)の円周」の分だけ増えることに気付けば、すぐに解ける。

よって、40000km+6m×円周率3.14
    =40000km+18.84…m

40000km19mあれば、事足りる。


元々の直径αとすると、地球1周はα×π
3mの高さでは(α+6)×πが電線の長さ。
電線と地球の1周の差は、(α+6)×π-α×π=απ+6π-απ=6π

答えはこちら

2019-08-21(水)

理科の問題です。

液体を少し入れたペットボトルに

フタをして強く握ると、中の温度が上がります。

次に、指の力をゆるめると、今度は温度が下がります。

この時、ペットボトルの中に、何ができるでしょう?



ペットボトルの中に「雲」を作る実験。
密閉したペットボトルを強く押さえると、
「断熱圧縮」の作用で中の温度が上がり、水分が気体になる。
次に、押さえている力を少しずつ弱めると、
音頭が下がり、気体になっていた水分が液分の細かい粒となり、
ペットボトルの内に、雲ができる(白くくもる)。

※水だとかなり圧縮する必要があるので、アルコール(エタノール)を使った方が作りやすい。
※ペットボトルの内に、線香の煙をすこしとじこめておくと、雲ができやすい。

(自由研究にも使えます)

答えはこちら

2019-08-20(火)

どちらも丸いものですが、

光を使うものはアルファベットの「C」と書き

磁力を使うものは「K」と書きます。

これ、何でしょう?

【(CDなどの)ディスク 】

レコードにはじまり、CDやDVD、ブルーレイなど

円盤状の記憶装置は「ディスク」と呼ばれる。

このディスクには「disc」「disk」の2種類の書き方がある。

CDやDVDなど、レーザー光で読み書きするものは「disc」と書き、

ハードディスクや、フロッピーディスクなど磁気で記録するものは、

「dick」と書くことになっている。

元々は、discはイギリス英語、diskはアメリカ英語という違いにすぎなかったが

いつの間にかこの使い分けで定着した。

(この違いができる前のレコードはどちらも使われる)

答えはこちら

2019-08-19(月)

逆引きの問題。

計算しても割り切れないことから

「行き詰って身動きができない」状態を

表すのに使うようになった言葉は

何でしょう?

にっちもさっちも(いかない)


「にっちもさっちも」は、そろばん用語が語源。
「にっち」は「二進」、「さっち」は「三進」の音が変化した言葉。
「二進」とは2で割り切れること、「三進」とは3で割り切れることを意味する。
そこから、2でも3でも割り切れないことを「にっち(二進)もさっち(三進)もいかない」と
言うようになり、次第に「計算が合わない」ことを意味するようになった。
さらに、「商売で金銭面がうまくいかない事」の意味でも使われるようになり、さらに
「行き詰ってどうにもできない」「身動きがとれない」という意味へと変化した。

答えはこちら

2019-08-16(金)

なぞなぞです。

LINEやメールが届いても

まるで読もうともしない人

ばかりが住んでいる

海外の都市って、どーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【ホーチミン市】

放置。見んし・・・ホーチミン市

答えはこちら

2019-08-15(木)

トラは10%で、ライオンは25%。

チーターは50%で、ハイエナは70%。

これ、何の割合でしょう?

狩りの成功率


肉食の動物の生命線は、狩りの成功率。
だが、百獣の王ライオンも、ジャングルの王者トラも、実は意外と成功率は低い。
狼も20%ほど。

地上最速のチーターは、さすがに成功率は高く、50%。
それでも持久力がなく、200mしか走れないため、半分は失敗する。

他の獲物を横取りしているイメージもあるハイエナは、70%という驚きの成功率。(むしろライオンに横取りされている)
ただ、これには理由があって、弱い動物だけ狙うため。確実に仕留める、効率重視の狩り。

そして成功率1位を誇るのは、リカオンというイヌ科の動物。
成功率なんと85%。
スピードはそこそこだが、スタミナがものすごく、獲物を何時間でも追い続け、少しずつ噛みついて、ダメージを与え続ける、執拗なハンター。

答えはこちら

2019-08-14(水)

明治の初めに「新聞」が登場するまでの

ニュースを伝える主な手段は「瓦版」。

文字や絵を1枚の紙に刷って、

道端で販売していました。

では、日本で最初に瓦版が伝えた、

「歴史上の出来事」は何でしょう?

大坂 夏の陣

1615年、江戸幕府が豊臣家を討ち滅ぼした「大坂夏の陣」が、瓦版の第1号。
これを伝えるために、日本初の瓦版が作られた。

何種類か作られ、合戦の様子が、コミカルな絵付きで伝えられている。
実は、この瓦版、幕府が命じて作らせたもので、幕府の圧勝を主張。
徳川家の世の到来を、世に知らしめる内容だった。
(のちの瓦版は、「民間」が自由に作っている)

答えはこちら

2019-08-13(火)

・元々は、白に近い黄色

・江戸時代、隠元(いんげん)和尚が中国から持ち込んだという説があります。

・イスラエルではチーズを添え、ギリシャでは地元の酒、ウゾをかける。

これ、何でしょう?

【スイカ】

・スイカの実は、ほとんどが赤で、時々 黄色いものを見かけるが元々は黄色に近い。

・元々のスイカは白に近い黄色で、

水分は多いが、甘みはほとんどなかった。

品種改良を繰り返し、赤いものが甘くなったことから赤が広まった。

(今は、黄色も甘い品種がある)

・江戸時代、1654年に日本にやって来た禅僧の隠元りゅうきが持ち込んだといわれる。

隠元和尚は他に、インゲン豆、タケノコ、レンコン、ナス、煎茶という茶の飲み方、

ごま豆腐などを伝えた。

ただ、戦国時代 ホルトガル人がカボチャと共に伝えたという説もある。

・イスラエルでは、ブルガリアチーズを添えて食べる。

ギリシャでは、地元のリキュール、ウゾをかけて食べる。

また、アジアでは種を炒って中身を食べる。

皮の漬物は、各国で食べられる。

答えはこちら

2019-08-12(月)

「こ」 が、「よ」 に、

「ふ」 が、「ら」 に、

「り」 が 「さ」 に なるとき、

「め」 は、何になるでしょう?




カタカナにして、(横棒を)1画加えると、
「こ」 コ → ヨ 「よ」
「ふ」 フ → ラ 「ら」   
(※ヲ 「を」にもなる)
「り」 リ → サ 「さ」   
(※ワ 「わ」にもなる)
「め」 メ → ヌ 「ぬ」

答えはこちら