FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-06-11(火)

・野生の大きく育ったものの見た目からその名前がついたといわれています。

・ミズナラやコナラなど、ナラの木が多い。

・仲間に「シロ」「トンビ」「チョレイ」などがあります。

これ、何でしょう?

【舞茸】

・マイタケは、元々 ナラやカシ、シイなどの株に育つキノコ。

天然のものは、50cm以上、10kg以上になるものが多く、

その様子が、人々が集まって舞っているように見えることから

「舞茸」という名がついたといわれる。

(見つけた喜びで舞い上がった、という説もあり)

・以前は天然のものしかなく、マツタケ以上に貴重だった。

(1982年、新潟で栽培に成功)

現在は、ミズナラやコナラなどの原木を切断し、

種の菌を植えつけて栽培。

・マイタケの仲間に「シロマイタケ」「トンビマイタケ」「チョレイマイタケ」など、

チョレイは「猪苓」猪の糞(見た目から)の意味。漢方薬で使われる品種。

答えはこちら

2019-06-12(水)

歴史の問題です。

江戸時代の芸者遊びや遊郭は、

「時間」でいくら、というシステム。

しかし当時は今のような時計はありません。

どのように、時間を計っていたでしょう?

線香

はじめに線香に火をつけ、それが燃え尽きたら終了というシステム。
延長すると線香の数が増えた。
1本の線香でだいたい30分程度。
・このことから今も概ね、線香の長さは揃っている。
・芸者遊びのお代を「線香代」ということがある。
・禅寺で坐禅を行う時間も線香で計った。
・一人前になることを「一本立」というのは、線香1本立っている間、お客を飽きずに楽しませることが一人前とされたことから。
・上方の古典落語に、このことをモチーフにした、「たちぎれ」という人情劇がある。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

答えはこちら

2019-06-10(月)

方言の問題です。

鹿児島県では 「もやし」

福井県では 「ちゃらすい」

山形県では 「じょさね」

なんという意味でしょう?

簡単

それぞれ諸説あるが、有力なものは
鹿児島の「もやし」・・・室町時代に使われていた「たやすい」という意味の古語「もやすし」が変化して
「もやし」
   例:「今日の『問題です!』、もやしかー!」 

福井県の「ちゃらすい」・・・ 「たやすい」という意味もある「へっちゃら」と、「たやすい」がまじって「ちゃらすい」
   例:「今日の『問題です!』は、ちゃらすい」

山形県の「じょさね」・・・「造作ない」が変化して「じょさね」。
   例:『問題です!』、じょさね」

答えはこちら

2019-06-07(金)

理科・物理の問題です。

地上は1気圧ですが、

それよりずーっと低い、0.006気圧で

温度が0.01度の時

「水」にあることが起こります。

水はどうなるでしょう?

【氷、水、水蒸気が同時にできる】

通常、1気圧のこの地上では、

0℃以下だと氷になり

0℃から100℃で水

100℃以上で水蒸気となる。

しかし気圧をずっと下げていくと

100℃だった沸点がどんどん下がっていき、

0.006気圧になると、0.01℃で沸騰する。

(0℃で水と氷が共存し、100℃で水と水蒸気が共存する)

この時、水は「気体・液体・固体」の3つの状態が共存する。

・このポイントを物理学用語で「三重点」という。

・0.006気圧より気圧が低くなると沸点が0℃より下回るため、液体の水は存在できず、

固体から直接気体になる(ドライアイスのように)

答えはこちら

2019-06-06(木)

数学の問題です。

3、5、6、7、9、10、14、15

この8つの数字を合計が等しくなるように

3つのグループに分けます。

「7」と同じグループに入る数字は何でしょう?

6と10

やみくもに組み合わせるのではなく、
足すといくつになるなるのかを考えるのがコツ。
全ての数を足すと、
3+5+6+7+9+10+14+15=69
つまり、69÷3=23のグループを作ればよい。

大きな数から考えると、
「15」と組になるのは、8
8はないが、「3」と「5」があるので、「3、5、15」。
「14」と組になるのは9。
「9」のみか、「3」と「6」だが、「3」はすでに使っているので、「9、14」。
残ったのは、「6、7、10」の3つ。

答えはこちら

2019-06-05(水)

金属のカードを巻いた「コイル」。

電気を通したコイルに、別のコイルを近づけると、

そこに磁力が生まれます。

その磁力をエネルギーにして「情報」を伝える。

という仕組みで動いているもの、何でしょう?

(ニモカやスゴカなどの)非接触型ICカード

かざすだけで情報をやりとりし、データの読み書きを行う「非接触型ICかーど」。
カードの中には、コイルとICチップが入っている。
一方、改札やレジのカードリーダーにも、コイルが内蔵され、こちらは通電している。
カードをかざすと、カード側にも「電磁誘導」の原理で電気が通り、ICチップの情報を呼んで、カードリーダーに伝えたり、カードリーダーからの情報を読んで、チップに書き込んだりする。
カードをかざすことで開くタイプのカードキーも同じ原理。ただしカードキーのタイプの場合は、書き込みは行われない。

答えはこちら

2019-06-04(火)

地球には、宇宙空間の塵が

年間 およそ4万トン 降りそそいでいます。

なのに、地球の重さは 毎年 およそ5万トンずつ

軽くなっています。

地球から出て行っているものの中で、

最も多いものは、何でしょう?

【水素】

毎年およそ、9万5000トンの水素と

        1600トンのヘリウムが地球から失われている。

この2つの気体はとても軽く重力で引き留められない。

そこで、宇宙の塵が4万トン以上増え、

水素とヘリウムが10万トン弱減るため

毎年 地球は5万トン軽くなっている。

ちなみに水素は大量にあるため問題はないが、

ヘリウムは量が少ないため、今後不足する可能性があるという。

答えはこちら

2019-06-03(月)

「パナソニック」の創業者、松下幸之助さん。

何を作っている会社か聞かれたら、

こう答えるように社員に伝えました。

「電気製品を作っていますが、その前にまず『%■☆$』を作っています。」

まず、何を作っていると答えさせたでしょう?




パナソニック(松下電気器具製作所⇒松下電器製作所⇒松下電器産業⇒)を一代で築き上げた松下幸之助(1894年 - 1989年)さん。
松下さんは会社が小さかったころ、従業員に、「お得意先で『きみのところは何をつくっているのか』と 尋ねられたら、『松下電器は人をつくっています。電気製品もつくっていますが、その前にまず人をつくっています』と答えなさい」とよく言ったそう。すぐれた製品をつくるためにはまずすぐれた人材を養成しなければならない。そうすればおのずといい製品がつくれるようになり、事業も発展していくというのが、松下さんの一貫した信念。
 「人をつくる」ということについて松下さんは、「会社の使命や仕事の意義を自覚し、自主性と責任感をもった人」、すなわち人間として、社会人として立派な人材を育てることが、企業の社会的責任の一つとしてきわめて重要だと考えていた。

答えはこちら

2019-05-31(金)

世界最長のものは、

ブラジル、サンパウロの344km。

他に、モスクワや ロサンゼルス、

タイのバンコクやインドネシアのジャカルタでは

名物になっています。

これ、何でしょう?

【渋滞】

・世界最長の渋滞は、2014年5月23日にサンパウロで発生した344kmとされている。

 サンパウロは、渋滞が名物となっていて

 読書、ひげ剃り、メイクは当たり前。

 渋滞中に隣の車の未来の夫に出会った。なんて、エピソードも。

・中国では、100kmの渋滞が、11日間続いたという記録がある。

・日本の最長記録は、1995年末 名神道の154km

・日本で初めて「渋滞」という言葉が使われたのは、

 1961年 警視庁が文化放送で、世界初の交通情報を放送した時だと言われる。

 ちなみに元々「渋滞」は、7世紀の中国の書物に登場。

・「水や物事の流れが滞る」という意味の言葉だった。

答えはこちら

2019-05-30(木)

スポーツの問題です。

卓球と野球、そしてボクシングのセコンド。

やることは全然違うけど同じ名前の役割があります。

何マンでしょう?

カットマン


・卓球の戦法のひとつ
相手の攻撃を、ひたすらフワッとしたバックスピンで打ち返し、長期戦にして、相手のミスを待つ、という戦術の選手を「カットマン」と呼ぶ。

・ボクシングのセコンドは3人いるが、1分間のインターバルで選手の出血をとめるのが「カットマン」。タオルやワセリン、アドレナリンなどで止血を行ったり目の腫れを押さえたりする。

・野球で外野からホームへの返球をセカンドやショートが中継する、その役割のことも「カットマン」と呼ぶ。

答えはこちら