FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-01-06(月)

今年は、「ネズミ年」。

北米の砂漠に生息する「カンガルーネズミ」は、

過酷な環境で生き延びるため

体内で「あるもの」を作り出します。

何でしょう?

答え:水

カンガルーネズミは雨も植物も少ない北米の砂漠に住む哺乳類。
体長10〜20cm。夜行性で、カンガルーから連想されるように後ろ足と尻尾だけで跳躍して進む。
植物の種、昆虫などを食べ、ほとんど水をとらない。

水をほとんど飲まないカンガルーネズミは砂漠で生き延びるため、
空気中から取り込む酸素と、餌となる植物の種にある炭水化物内の水素を
体内で結合させることで水を生成する。

その他にも、
・餌を取りに巣穴の外に出るのは気温が低くて汗をかきにくい夜だけ。
・濃縮した尿を輩出して、体の外に水分を出さないようにする。
・巣穴で貯蔵している種の水分が減らないように入口に蓋をして巣穴の湿度を高く保つ。
・巣穴の中で種にカビを繁殖させて水分を増やすと同時に栄養価を高める。

など様々な「水対策」の工夫を持っている。

答えはこちら

2020-01-03(金)

人間の体の皮膚の中で

最も薄いところは

どこでしょう?

【まぶた(上まぶた)】

人の皮膚の厚さ、全体の平均はおよそ2mm。

その中で最も薄いのはまぶたで0.6mm。

手のひらは、1.1mm。

一番厚いのは、頭頂部で2.35mm。

足の裏も厚い。

ちなみに目の下のクマは、目元の皮膚が薄く

刺激に弱い為にできる。

目の周りの毛細血管が浮き出て見える場合が多い。

答えはこちら

2020-01-02(木)

なぞなぞです。

陰謀が渦巻くこの会場で、

ある野菜を食べると、

パッと未来が開けて、虹色になりました。

その野菜って、なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【レタス】

「陰謀(いんぼう)」に「レ」を足すと「レインボウ(虹)」に・・・。

答えはこちら

2019-12-31(火)

創業1906年、山口県周南市にある会社で、

女性解放運動を呼びかける新聞社としてスタートしました。

その出版費用を捻出するために、売り出したのがはじまり。

今では、全国70%のシェアを占め、

これを売る 自動販売機も作っています。

何を作っている会社でしょう?

【おみくじ】

神社のおみくじ、全国の70%を作っているのは

山口県周南市の「女子道社(じょしどうしゃ)」という会社。

元々は二所(にしょ)山田神社という神社(899年創建)。

明治時代の宮司、宮本重胤(しげたね)さんは、

女性の神職を採用するなど、先進的な人物で、

女性解放運動を呼び掛ける新聞「女子道(じょしどう)」を発行。

その資金源として、おみくじの製造をはじめ、

全国に広まった。

現在では、全国のおみくじの70%を作っている。

また、おみくじの自販機を考案したのも「女子道社」。

(自販機の裏側に「女子道社謹製」と書かれている)

答えはこちら

2019-12-30(月)

ジャンケンの問題です。

こうじくんともとこさんが、10回じゃんけんをしました。

こうじくんは、グーを3回、チョキを6回、パーを1回、

もとこさんは、グーを2回、チョキを4回、パーを4回出し、

あいこは1回もありませんでした。

どちらが、何勝何敗で勝ったでしょう?

答え:こうじくんの7勝3敗

こうじくんが出した「チョキ6回」に注目。
あいこには一度もならなかったので、こうじくんがチョキ6回を出した時、
もとこさんはグーを2回、パーを4回出している。
その時点でこうじくんの戦績は4勝2敗。
残り4回の勝負でもとこさんが出したのは「チョキ4回」。
それに対しこうじくんはグーを3回、パーを1回出しているので。
この4回の勝負でのこうじくんの戦績は3勝1敗。
合わせて、こうじくんの7勝3敗となる。

答えはこちら

2019-12-27(金)

なぞなぞです。

子どもがモタモタしていても

「いいから先にいけ」

とアドバイスをくれる野菜なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【小松菜】

子、待つな・・・小松菜・・・。

答えはこちら

2019-12-26(木)

計算問題です。

こうじくんともとこさんは、キャナルシティ博多の周り、

1周1キロのコースをランニング。

よーいドンで同時にスタートして、

20分で、もとこさんは、こうじくんに追いつかれました。

こうじくんが時速12キロで走っていたとすると、

もとこさんのスピードは、時速何キロでしょう?

答え:時速9km

同時にスタートして、20分で周回遅れになる。
ということは、1km離れたところから
追いかけるのと同じ。
1km差を20分で追いついたので、
2人のスピードの「差」は、1÷20/60=3km/h
こうじくんは時速12キロなので、
もとこさんは12-3=時速9km。

答えはこちら

2019-12-25(水)

オスは、春になると生えてきて、

冬になると抜け落ちます。

メスは、冬になると生えてきて、

夏になると抜け落ちます。

これ、何でしょう?

答え:トナカイの角

トナカイは、オスもメスも角がある珍しい動物。(シカ科では唯一)

トナカイの角の役割は、オスは繁殖期の争いのため、
メスは、雪を掘ってエサを得るため。

メスは、子どものエサを確保するために、冬に角が生える。

オスは冬の間、角が抜け落ちているので、
サンタクロースのソリを引いているトナカイは、
すべてメスだといわれる。(皆、角が生えているため)

答えはこちら

2019-12-24(火)

・ハイ ジョーラ

・ベセワ コレダ

・スィンダン ファイロ

・ブオン ナターレ

日本では、何でしょう?

【メリークリスマス】

クリスマスを祝う言葉「メリークリスマス」も各国の言葉で変わる

・ハイ ジョーラ は エストニア語

・ベセワ コレダ は ブルガリア語

・スィンダン ファイロ は 広東語(香港など)

・ブオン ナターレ は イタリア語

フランスは、 ジョワユー ノエル

スペインは、フェリース ナヴィダータ

フィンランドは、ヒバー ヨールワ など

答えはこちら

2019-12-23(月)

フィギュアスケート全日本選手権で

初優勝した紀平梨花選手。

彼女にとって

「最高のパフォーマンスを引き出す食べ物」

何でしょう?

答え:お餅

紀平梨花選手。2002年7月21日生まれ、兵庫県出身の17歳。
幼少期に始めたエレクトーン、ピアノ、体操、水泳、バレエ、ダンスなど
数々の習い事から、自らの意志でフィギュアを選択。
シニアデビューの昨シーズン、いきなりグランプリファイナルで優勝。
先の全日本選手権ではフリー自己最高の155.22点を記録し、合計229.20点で初優勝した。
そんな紀平選手。最高のパフォーマンスを引き出すための「パワーフード」として挙げているのが「お餅」。
「お餅は高カロリーな割に消化が早く、試合の日の朝など炭水化物だけを取りたい時に
ちょうどいいです。
醤油だけトッピングする餅を4つ食べたこともありますが、
身体が全く重くなくて、しっかり身体が動いたのでとてもお気に入りです。」
海外遠征の時も「パックご飯や味噌汁、ふりかけなどと一緒にお餅を持っていく」とのこと。

答えはこちら