FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2019-09-20(金)

ラグビーにまつわる数字。

今大会の 日本代表のジャージは

「3種類」

どのように、使い分けるでしょう?

【ポジション】

答えはこちら

2019-09-19(木)

明日の夜、7時45分、日本対ロシア戦で開幕する

ラグビーワールドカップ。

その開幕戦で主審を務めるのは世界最高峰のレフェリーといわれる

ウェールズ人のナイジェル・オーウェンスさん。

ユーモアあふれる発言で有名な人。

オーウェンスさんは、試合中相手の反則をしつこくアピールする選手に

こう言いました。

「これは○○〇ではない」 

何と言ったでしょう?

これはサッカーじゃない。(This is not soccer)



試合中、何度も相手の反則をアピールする選手に

「このピッチでは私がレフェリーだ。君じゃない。
もしもう一度何かわめいたら、ペナルティを与えるよ。
これはサッカーじゃない。分かったな?」

サッカーと比べ、ラグビーでは、審判の笛は
絶対的な威厳を持つ。

この「This is not soccer」は、伝説ともなっている言葉。

他にも、軽いチャージで派手に転んだ選手に対して、
「あんな風にダイブするなら2週間後にここに戻ってくるように」
と、2週間後に行われるニューカッスルのサッカーの試合を引き合いに出したり、
「サッカーのスタジアムは500ヤード向こうだ」と言ったりしている。

オーウェンスさんは、前回イングランド大会の決勝で笛を吹いている。

答えはこちら

2019-09-18(水)

理論的には、

20手で必ず解けるけど、

26年かかった人もいるもの。

何でしょう?

ルービックキューブ


ハンガリーの発明家、ルビク・エルネーが、1974年に考案し、
日本では1980年に発売された。

理論的には、最多でも20手で解けることが、2010年に証明されている。

世界最短記録は、これまで3.47秒。

一方、世界最長は、イギリス人のグラハム・パーカーさんの「26年」。
この人。10代でルービックキューブに出会い、
以来、26年間毎日欠かすことなく空いた時間は全てルービックキューブに費やし、
とうとう自力で6面揃えた人物(2009年のこと)

あまりに長時間しつづけたため、手首の痛みに悩まされてきたという。

答えはこちら

2019-09-17(火)

ラグビー南アフリカ代表の愛称は「スプリングボクス」

この「スプリングボック」は南アフリカに生息するウシの一種。

スプリングボックは、

・オスがメスにアピールする時と、

・天敵が現われた時、

同じことをします。

何をするでしょう?

【ジャンプ】

スプリングボックはウシの仲間だが見た目はシカに近く、とてもスリム。

脚に とても丈夫な腱があり 2m以上

ジャンプすることができる(体長は1.3mぐらい)

・100頭ほどの群れを作り、繁殖期になるとオス同士はバトル。

 勝負に勝つと、2m以上ピョンピョン飛び跳ね

 勝利をメスにアピールする。

・そしてスプリングボックは普段からよくジャンプする。

☆子ども同士遊びでジャンプしたり

☆敵を発見して群れに知らせたり

☆天敵に対して、身体能力の高さをアピールして襲わないように仕向けたりする。

答えはこちら

2019-09-16(月)

世界一はカナダで 20万km

2位は、ノルウェーで 8万km

日本は6位です。  

何でしょう?

海岸線
世界2位の広大な面積を誇り、なおかつ大小さまざまな島を有するカナダの海岸線は、
地球5周分にもなり、もしも一度も休息をとらずにカナダの海岸線を歩き続けた場合、
回りきるのにおよそ4年半かかると推定されている
2位には、日本よりせまい国土面積ながら、フィヨルドなど入り組んだ海岸線を持つノルウェー。
島国である3位のインドネシアや5位のフィリピン、そして日本も上位に入ってくる。
世界最大の面積をもつロシアは4位。

答えはこちら

2019-09-13(金)

ラグビーにまつわる数字。

見た目は変わってませんが、今大会で

「30%」面積が増えました。

これ、何でしょう?

【ラグビーボール(シリウス)】

ラグビーボールも進化し続けている。

7大会連続で公式球に選ばれているメーカーは、イギリスのギルバート社。

今年の公式球の名前は「シリウス」

ボールの表面の凹凸の形を「星形」にすることで

形はそのまま表面積を30%増やすことに成功。

・手のひらへのフィット感が上がり、

・水分の拡散がスムーズになり すべりにくくなった。

ボールの空気抵抗は これまでと変わらない。

答えはこちら

2019-09-12(木)

人間が、

一生で5億回すること

何でしょう?

(人生70年として、おおよその数字)

まばたき


年齢や性別によって多少の差はあるが、
平均して1分間に20回、1時間に1200回
まばたきをしている。
1日16時間起きていて、70歳までいきるとしたら、
5億回まばたきをする、と言う計算になる。

角膜のウエイムチンというネバネバ成分(とろろと同じ!)
があり、その上を涙(液体)が覆っている。
まばたきをすることで、乾いてくる涙を、涙腺から補充している。

答えはこちら

2019-09-11(水)

ラグビーワールドカップに出場する

アフリカの国、ナミビア。

ナミビアにある、世界で最も古いもの。

それが生まれたのは、およそ8000万年前。

何でしょう?

砂漠



ナミビアはアフリカ南西部。
南アフリカのすぐ隣の国(南アの北西どなり)。

ナミビアには8000万年前に生まれた、
現存する最古の砂漠、ナミブ砂漠がある。
(ナミブは「何もない」の意味。ナミビアの国名もここから)
とても美しい砂漠で、世界自然遺産にも選ばれている。

ナミビアはドイツの統治時代が長く、今もドイツの面影を残す。
貧富の差が世界一とされるが、政治的には安定していて、
治安もアフリカの中ではとても良い。

面積は82㎢で日本の倍以上あるが、人口は226万人。
人口密度はモンゴルに次いで、世界で2番目に近い。

出身有名人は、ニカウさん(コイサンマン・ブッシュマン主演)

答えはこちら

2019-09-10(火)

マッチ棒パズルです。

マッチ棒をデジタル数字の様に並べてください。

「1=13」

ここに、2本のマッチ棒を加えて

正しい式にして下さい。

【左の「1」の右側に「く」の字を足して、「K」にする】

「1」の右に、「く」の字に2本のマッチ棒を足すと、

アルファベットの「K」になる。

すると「K=13」

「K」はトランプでは「13」なので式が成り立つ。

答えはこちら

2019-09-09(月)

なぞなぞです。

2番目に描かれた人が

なぜか吐きそうになる絵って

な~んだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

似顔絵

2がオェ~・・・

答えはこちら