MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2020-02-18(火)
クイズ!発明からの大失敗
1759年のこと。ベルギー人の発明家が
自分の発明品を舞踏会でお披露目。
彼は、バイオリンを弾きながら颯爽と登場すると
そのまま壁に激突。鏡を割って重傷の大さわぎ。
彼の発明品は、何だったのでしょう?
2020-02-17(月)
日本では、
ドイツ生まれの「A」と、
日本生まれの「B」が
使われています。
何でしょう?
2020-02-14(金)
チョコレートの原料カカオ豆。
元々人間はカカオ豆ではなくカカオ豆を覆っている
周りの果肉を食べていました。
しかし、偶然の出来事によってカカオ豆そのものを
食べるようになりました。
その出来事、何でしょう?
2020-02-13(木)
歴史の問題です。
・米を計る枡を統一、役人の不正を防ぎました。
・無利子・無担保でお金を貸し、農業を支えました。
・ナスの味で、寒い夏を予測。天保の大飢饉を乗り切りました。
この人物、誰でしょう?
2020-02-12(水)
昨日亡くなった、野村克也さんの言葉です。
「才能には限界がある。
でも、○○には限界がない。」
野村克也さんは、何と言ったでしょう?
2020-02-11(火)
4年に1度しか誕生日が来ない
2月29日生まれの人。
日本の法律では、いつ
年を取ると定められているでしょう?
2020-02-10(月)
塩分の「濃い・薄い」の
「差」があるおかげで、
日本でも見ることが出来ます。
何でしょう?
2020-02-07(金)
クイズ!美しい日本語
古文でよく使われる「言い回し」から生まれた慣用句。
「結論を出す」という意味で使われます。
この言葉、何でしょう?
2020-02-06(木)
数字の問題です。
1,2,3,4…と数えていきます。
日本語の場合は「エの段」の音。
英語の場合はアルファベットの「a」の文字。
それまで、どちらも、一度も出てこないのに、
同時に登場する数字。
なーんだ?
2020-02-05(水)
理科の問題です。
氷より、ドライアイスよりずっと温度が低い、
-196℃の「液体窒素」。
こんなに低い温度ですが、ちょっとだけなら
素手で触っても、何ともありません。
何故でしょう?