FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-05-01(金)

なぞなぞです。

元々は、凄い技術を持った人たち。

でも、その「技」が盗まれた途端、

ぺちゃくちゃ喋ってばかりになってしまいました。

これ、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:雑技団
「雑技団」から「技」が盗まれたので
「雑談」してばかりに...

答えはこちら

2020-04-30(木)

トカゲとヤモリ、どっちが好きですか?

トカゲとヤモリの違い。

じーっと見てると、

トカゲは時々するけど、

ヤモリは絶対にしないことがあります。

トカゲだけがすること、何でしょう?

答え:まばたき

トカゲとヤモリの大きな違いのひとつが、
「まぶた」があるかないか。
トカゲにはまぶたがあるので、時々まばたきする。
しかし、ヤモリはまぶたがないので、まばたきもできない。
その代わり、ヤモリは舌で目を拭く。
他には、ヤモリは壁や天井を歩けるが、トカゲはできない。
トカゲは昼行性で、ヤモリは夜行性、などの違いがある。

答えはこちら

2020-04-29(水)

コアラの主食はユーカリ。

このユーカリは、消化に悪いため、

コアラ以外の動物は食べません。

ただ、コアラも、生まれたばかりの子どもは、

ユーカリが消化できません。

どうやって、消化する能力を身につけるでしょう?

答え:母親のウンチを食べる

ユーカリは消化しにくい上に、毒素も含まれるので、他の動物は手をつけない。
ただ、コアラも自分たちの力で消化しているわけではない。
コアラがユーカリを消化できるのは、腸の中に「ユーカリを分解する微生物」を持っているから。
生まれたばかりの子どもはこの微生物を持っていない。
そこで、子どもコアラは、母親のウンチを食べて育つ。(一種の離乳食)
このウンチに、微生物が含まれるため、ユーカリを食べられるようになる。

〈ふんを食べる動物たち〉
・ウサギは、最初のやわらかいふんは自分で食べ、もう一度消化する。
2度目のふんは、コロコロ固い。
・オスのキリンはメスのキリンのふんを食べて、発情期を知る。
・犬の母親は、子のふんを舐める。

答えはこちら

2020-04-28(火)

クイズ!科学者うっかり列伝

万有引力を発見したイギリスの科学者、ニュートンの大失敗。

小腹が空いて、ゆで卵を作ろうとしたときに

ニュートンがやってしまった失敗、何でしょう?

時計を茹でた
研究に没頭しすぎて、色んな失敗エピソードが残る
科学者のニュートン。(物理学者、数学者、天文学者、自然哲学者)
ニュートンのエピソードの一つ
ゆで卵を作るため、お湯を沸かし、片手に卵、もう一方に
時間を計るための懐中時計。
間違えて、卵を持ったまま、懐中時計を茹でてしまった。
他に、
・ズボンをはいていない事に気づかず、役所に出勤した。
・馬が繋がれていない手綱を引いて歩いていた。
・夕食を忘れるのはしょっちゅうだった。(召使いはそれを期待していた)
などのエピソードが伝えられている。

答えはこちら

2020-04-27(月)

「げっぷをしない」という様子からできた、

「秘密を口にせず、その素振りも見せない」

という意味の慣用句。

何でしょう?

答え:おくびにも出さない(見せない)

思っていることや事の真相などを、少しも口に出したりせず、素振りも見せない様子を表す慣用句。
「おくび(噯、噯気)」は日本の古語で、胃にたまった空気が口の外へ出たもの=「げっぷ」のこと。
(※古語の「おくび」は、「げっぷ」と同時に「あくび」も意味していた。現在「おくび」は医療用語として使われる場合がある。)
腹にしまった「秘め事」を、胃の中にたまるガスに見立て、「げっぷさえも外には出さない」という例えの言葉。

答えはこちら

2020-04-24(金)

なぞなぞです。

いつも新品の服を着て、

古い服は持っていない、と豪語するこうじくん。

そんなこうじくんの得意料理はなーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:ボロネーゼ

「ボロはねえぜ!」...
ボロネーゼは、ボローニャ風という意味。
正式名は「ラグー・アッラ・ボロニェーゼ」
まだ簡単な調理法しかなかった頃、イタリア、ボローニャの
富裕層がフランスのラグー(煮込み)をもとに作らせたのが起源。
ミートソースに近いが、一般的にボロネーゼは
トマトを使わず、ワインで煮込む。(ミートソースはトマトベース)

答えはこちら

2020-04-23(木)

世界で初めての作品は、ちょうど15年前、

2005年4月23日に発表されました。

題材は、アメリカ・サンディエゴ動物園の「象」。

これ、世界で初めての、何でしょう?

答え:YouTube動画

YouTubeが正式にサービスを始めたのは2005年11月。
その半年ほど前、2005年4月23日に、最初の動画がテストでアップロードされた。
YouTube創設者の1人、ジョード・カリムの友人が、動物園の象の前で、象の紹介をしている19秒の動画。
タイトルは『Me at the zoo』。
友人のヤコフ・ラピツキーがカメラに向かって、
「さて、象の前にいます。こいつらの好きなところは、すごくすごくすごく長い、鼻を持っているところ。かっこいいね。言うべきことはそれくらい。」
とレポート?している。
ビジネス誌はこの動画について、「YouTubeは誰もが参加できて親しみやすいものであってよいという、YouTubeを象徴している動画」とコメントしている。
この動画の再生回数は現在9000万回。

・YouTubeは現在、毎分500時間の動画がアップされている。

答えはこちら

2020-04-22(水)

海外サッカーでは、「これ」で

6か月の出場停止処分。

一方で、日本のプロ野球では、

カープの菊池選手が、優勝の胴上げの時に、

「これ」をしました。

プロレスでは時々、技にもなる「これ」。

何でしょう?

答え:カンチョー

日本では一般的なイタズラのひとつ、カンチョー。

・カープの菊池選手が、優勝の胴上げの時、胴上げをしている他の選手にカンチョーをして回っていた。
プロ野球では他に、清原も選手時代によくしていた。
・サッカー、オーストラリアの2部リーグで、試合中、相手選手にカンチョーした選手が、6か月出場停止の厳罰。
・プロレスでは、前座のコミカルな試合で、しばしばカンチョーが攻撃技として使われる。
女子プロレスラーの広田さくら選手の得意技は「ボ・ラギノール」。
・日本のマンガやアニメにはよく登場する。
「NARUTO」は、海外で人気もあるため、海外のファンの間でカンチョーがブームになった。

答えはこちら

2020-04-21(火)

以前は男性の邪魔になるため

切れ目が入れてありました。

でも、今は、サイズが大きくなって

切れ目のない、まーるいものばかりになりました。

これ、なーんだ?

答え:便座
洋式の便座には「U」字型のものと「O」字型のもの、2種類ある。
元来、西洋では「O」型だが、「U」型が生まれたのは、日本のトイレ事情が理由。
元々の和式から、洋式に替える時、トイレが狭く、便器が小さなサイズになる。
その時、便座が「O」型では、男性が座ると、先っぽが当たってしまう。
そこで、「U」の形に切り込みを入れたというのが「U」型便器が生まれたきっかけ。
しかし今では、初めから様式で設計されるため、
便器も大きくなり、「O」字型が主流となった。
耐久性に劣る「U」字型は、今はもう製造されていない。
(・両国国技館には、もっと大きなサイズの便器がある。
・旧国立競技場には、女性用立ち小便器「サニスタンド」があった。
日本では普及しなかったが、アメリカには割とあるらしい。)

答えはこちら

2020-04-20(月)

ラテン語で「小さいぶどうの房」

生き物の中で、持っているのは人間だけ。

食事やおしゃべりの手助けをします。

何でしょう?

答え:のどちんこ

口の中の上の部分「軟口蓋」から垂れ下がっている、一体なんの役に立っているのかわからない「のどちんこ」。
名前は「口蓋垂(こうがいすい)」。
「のどちんこ」は、「アレと同じように、ぶら下がっていて形が似ている」ところからきた俗称。
哺乳類では人間だけに備わっている。
英語の「のどちんこ」“Uvula=ユーヴュラ”は、ラテン語で「小さいぶどうの房」という意味。

大きな役割は、食べ物を飲み込む際に鼻腔をふさぐこと。
鼻の方に食べ物が上がってしまうのを防ぐ。
また、のどちんこも独特のさらっとした唾液を出して、食べ物を飲み込む時の手助けをしている。
のどちんこの中には筋肉もあるので、速い、振動のような動きをすることができ、
複雑な会話、そして歌うことを可能にするのに一役買っている。
のどちんこが体に問題を引き起こしている場合には、切除することも可能で、切除して普通に生活をしている人もいる。のどちんこは身体にとって多くの手助けをするが、そのいずれの分野にせよ必要不可欠なものというわけではない。

答えはこちら