FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-03-05(木)

計算の問題です。

1から100まで足せば、

答えが「5050」。

では、1から100まで掛ければ、

末尾に0がいくつつくでしょう?

答え:24個

積の末尾に0が付くのは、5の倍数が出てきた時。
100÷5=20個の5の倍数
に加えて、25の倍数はさらに0がもう1つ増えるので、
100÷25=4
つまり20+4=24個

・ちなみに、1から100までかけた数は158桁

答えはこちら

2020-03-04(水)

1位は、村上春樹の『ノルウェイの森』

2位は、黒柳徹子の『窓ぎわのトットちゃん』

3位は、紫式部の『源氏物語』

これ、何の順位でしょう?

答え:翻訳された言語の数

日本語で書かれた「著作物」の中で、
外国語に翻訳された言語の数のランキング。

1位『ノルウェイの森』は36
2位『窓ぎわのトットちゃん』は35
3位『源氏物語』は30の言語に翻訳されている。

ちなみに、世界一翻訳数が多いのは『聖書』で、
2798言語とされている。(世界の言語の数は7000)
宗教書を除くと、『星の王子さま』が253言語、
『ピノッキオの冒険』が240言語。

答えはこちら

2020-03-03(火)

「ストライキ」といえば、労働者が雇用主に対して

「労働を行わない」ことで抗議すること。

ですが、スペインでは逆に

「必要以上に働いて抗議する」というストライキが

行われることがあります。

このちょっと変わったストライキ

「何ストライキ」よ呼ばれるでしょう?

【日本式ストライキ(日本風のストライキ)

 Huelga a la japonesa(ウエルガ・ア・ラ・ハポネサ)】


闘争の手段として余計に働くと

「余剰在庫が増えて困るし、残業代も多くかかって困るだろう」ということで、

行われるストライキの一種。

勤勉な日本人は、そういうストライキを行っている。

という「都市伝説」からその名前がつけられた。

<これまで実際に行われた「日本式ストライキ」>

・1983年当時、土日は休むのが当然だったが、セビーリャの宝石店が土曜の午後に店を開けた。

・警察が労働条件の改善を求めて、

「厳しく交通違反を取り締まり容赦なく罰金を科した」

・2017年、コルドバ市の公園清掃員が、スタッフ不足を訴えて
 
 サグラダファミリアの公園に、時間外に集まって清掃を行った。

答えはこちら

2020-03-02(月)

昨日の東京マラソンで

日本記録を更新した、大迫傑選手。

学生時代、多くのランナーが憧れるのに、

彼にとっては「興味の対象外」でした。

何でしょう?

答え:箱根駅伝

学生時代から、「世界の舞台でメダルを獲る」ことを目標に、
高い意識でトレーニングを重ねていた大迫傑選手。
早稲田大学時代からすでに海外でトレーニングを重ねるなどしていたが、
実は学生時代から「箱根駅伝は興味がない」ことを周囲にも語っていた。
3年の時には、監督に「本当は出たくないんですけど」と漏らしたほど。
とはいえ、大会には4年連続で出場。1年、2年の時には1区で2年連続区間賞をマーク。
4年の時にはキャプテンとして優勝を目指し、チームを引っ張った。

答えはこちら

2020-02-28(金)

なぞなぞです。

いつもなぜか、巻き添えを食ってる

運のないこうじくん。

こうじくんが「完璧に書ける」と豪語する

ひらがなの文字って、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:と

「と」は「ばっちり」書けるこうじくんは、
いつも「とばっちり」…。

答えはこちら

2020-02-27(木)

オリンピックにまつわる数字

1896年のアテネオリンピックは1000

1964年の東京オリンピックは8000

1994年のリレハンメルオリンピック以降は、ずっと0

これ、何の数字でしょう?

答え:(放たれた)鳩の数

1896年の第1回アテネオリンピック開会式。
ギリシャ王、ゲオルギオス1世が、
「ここに、第1回近代オリンピックの開会を宣言する」
と高らかに告げると、祝砲が轟き、1000羽の鳩が
青空へ一斉に飛び立った。
オリンピック憲章に、「開会式で鳩を飛ばす」ことが明記され、
毎回、どこの大会でも行われた。
1964年の東京オリンピックでは、鳩レース協会の協力もあり、
8000羽もの鳩が放たれた。
近年、動物愛護の風潮から、1994年以降、
本物の鳩は使われなくなったが、鳩のモチーフは必ず登場する。
(憲章からも削除された)

鳩を放つようになったのは、
・平和の象徴であること
・古代オリンピックで、勝利を伝書鳩で伝えたこと
が理由とされる。

答えはこちら

2020-02-26(水)

歴史の問題です。

西暦1288年、スコットランドで

ちょっと変わった法律が制定されました。

「ある条件」に当てはまる時だけ、

「女性は男性にプロポーズできる。

そして、男性は断ることができない。」

その「条件」、何でしょう?

答え:うるう年(2月29日)

1288年当時のスコットランド国王、マーガレット(当時5歳)が
作ったとされる法律。
「うるう年には、女性は好きな男性にプロポーズできる。
男性は基本的に断れない。
断るには、罰金を払うか、絹のドレスを与えなければならない。」
当初は、うるう年1年間だったが、その後、2月29日限定となった。

・この風習は、5世紀ごろのアイルランドにすでにあったともいわれる。
・アイルランド系移民が多い、オーストラリアや、その他ヨーロッパ各所で、
今も2月29日に女性からプロポーズする風習が残っている。
・イギリスでは、うるう年の婚約指輪の売り上げは2~3割増える。

答えはこちら

2020-02-25(火)

アメリカメジャーリーグ、クリーブランドインディアンス

傘下のチーム、ビルズで起こった伝説の珍プレー。

キャッチャーがボールではない何かを隠し持ち

3塁へ送球。

このプレーが大問題となって最終的に

キャッチャーは解雇されてしまいました。

この時、投げたもの。

何だったでしょう?

【じゃがいも】

アメリカのベースボールで、伝説となった珍事件(1987年)

2Aウィリアムズポート・ビルズのキャッチャーだった

デーブ・ブレスナハン選手。

(5回)1対1の同点で2アウトランナー3塁。

デーブは、懐に忍ばせたじゃがいもをわざと

3塁の頭上に暴投。

外野へ転がっていくボールらしきものを見て、

サードランナーは、ホームへ・・・そこに、本物のボールを持った

デーブ・ブレスナハン選手が・・・というプレイ。

本人は冗談のつもりだったが、もちろん退場。

そして最終的には解雇されてしまった。

しかし、球団には、解雇に反対する声が殺到。

球団は、「野球の本質である楽しさを見せてくれた」と

彼の背番号59を永久欠番にした。

この時のじゃがいもは、NPO団体によって、

今も、油漬けにされ

ビンで保管されている。

答えはこちら

2020-02-24(月)

数字の問題です。

「⑥月⑤④日の1週間後は、③月②日です」

この文章の「2、3、4、5、6」の数字を並べ替えて、

正しい文章を完成させて下さい。

答え:4月26日の1週間後は5月3日

まず注目は、「全部数字が違うこと」。つまり「月をまたぐ」。
ここから見えるポイントは
・最初の「○○日」に入る数字の10の位は「2」
・「○月」に入るのは「連続する数字」
という2点。
この2点を踏まえると、月をまたぐのは
「3月→4月」「4月→5月」「5月→6月」の3パターン。
この3パターンの中で、「1週間後」の条件に合致するのが
「4月26日の1週間後は5月3日」のみ。

答えはこちら

2020-02-21(金)

クイズ!教えて 内視鏡

大腸カメラが誕生した1968年から50年後。

おととし2018年に、日本の医師 堀内朗さんが、

大腸カメラの研究で、イグノーベル賞を受賞しました。

椅子に座って、自分で大腸を検査する姿に

会場は大爆笑。その、堀内先生のスピーチの一節です。

「〇〇〇〇は伝わらない」 

堀内先生は、何が伝わらないと言ったでしょう?

【いいことは伝わらない】

がんの中でも死因として多い「大腸がん」。

内視鏡で早期発見、切除すれば助かる可能性が高いのに、

「痛そう」「恥ずかしい」ということから、中々受けてくれない。

そのハードルを下げようと尽くしてきたのが、

昭和伊南病院の堀内朗先生。

自分の体を実験台に、痛くない方法を研究。

その映像のおかしさが評価され、イグノーベル医学教育賞を受賞した。

受賞式では「いいこと(というだけでは)伝わらない」ことを力説。

「患者ファースト」の考え方から

・誰がやっても痛くない

・検査後に運転しても問題ない(投薬の量を調節)

・予約なしで来ても受診できる

など、これまでの常識をくつがえす、新しい方法を提案している。

ただ、座ったままの検査は 寝る方法より「恥ずかしい」という理由で

全く、広まらなかったという。

答えはこちら