FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-03-19(木)

クイズ!正しいふんの使い方

2003年、ある問題の対策で、

40キロの「ライオンの糞」を仕入れた会社があります。

「ライオンの糞」は一定の効果を上げましたが、

結局、住民の「臭い」という苦情で、

使うのをやめてしまいました。

何の会社でしょう?

答え:鉄道会社(JR西日本)

鉄道会社が常に頭を悩ませているのが、
動物との衝突事故。特にシカ。
シカは、鉄分補給のために、レールを舐めに集まってくる。
その対策として、2003年、JR西日本・和歌山支社が、
アドベンチャーワールドから、ライオンの糞40kgをゆずってもらった。
それを、水に溶いて、線路に散布。
すると、3か月の間、シカの衝突事故がゼロに。
しかし、だんだんと効果は薄れ、また近隣住民から「臭い」という
クレームも寄せられたため、使われなくなってしまった。

・ライオンの糞は、特徴的なきつい臭い。
・シカはライオンを知らないはずだが、本能的に危険だと感じた、と思われる。
・イギリスでは猫よけに「ライオンの糞」が販売されているが、
人が蒔いていることをさとられると、あまり効果は出ない。

答えはこちら

2020-03-18(水)

脚が短くて、かわいらしい、

オーストラリアに生息する動物、ウォンバット。

丸顔のコロコロした体型ですが、

唯一、四角い、立方体があります。

何でしょう?

答え:ふん

ウォンバットは、地球上の生き物の中で(おそらく)唯一、
立方体のふんをする。
腸の出口近くで四角く成型されて出てくる。
とされているが、まだ解明されていない。
四角いふんは転がりにくいので、不安定な岩場などで
縄張りを主張するのに役立っている。

ちなみに去年、オーストラリアで起こった大規模な森林火災で、
ウォンバットが他の野生動物を誘導して避難させた、という噂が広まっている。
実際に誘導したかどうかはわからないが、
ウォンバットが掘った大きな巣穴に、多くの小動物が逃げ込み、共存していた。

答えはこちら

2020-03-17(火)

人間だけができて、

他の動物にはできないこと。

ただし、これをすると 口や体に

負担がかかるので、

本当はしない方がいい とされていること。

何でしょう?

【口呼吸】

口で呼吸ができるのは、すべての動物の中で人間だけ。

人間が、口呼吸できるようになったのは、

1.複雑な言語を使うため

2.二足歩行で食道がまっすぐになったため

などの説がある。

人間だけが習得した技だが、体には良くない。

口呼吸は、

・口の中が乾燥し歯周病の原因になる。

・雑菌が体内に入りやすくなり 風邪をひきやすくなる。

などの病気の原因にもなるため 鼻呼吸がいいとされる。

・犬は、口を開けハァハァと口呼吸しているように見えるが、

酸素を肺に届ける「呼吸」はしていない。

体温調節のために行われる。

答えはこちら

2020-03-16(月)

算数の問題です。

もとこさん、あつこさん、あやなさんが

1対1で100メートル走を行いました。

もとこさんは10メートル差であつこさんに勝ち、

あつこさんは10メートル差であやなさんに勝ちました。

では、一番速いもとこさんと一番遅いあやなさんが競争すると、

もとこさんはあやなさんに何メートル差で勝つでしょう?

なお、スピードは全員一定とします。

答え:19メートル差

「10メートル差をつけて勝った」ということは、
「勝者が走り終えた瞬間に、敗者は90メートル地点を走っていた」。
つまり、勝者が100メートルを完走した瞬間に、
敗者は勝者の“90%の距離を走った(90%の速度である)”ことが分かる。
3人並んで走った場合、もとこさんが100メートル走った瞬間、
あつこさんは90メートル走っていて、
あやなさんは「あつこさんが走った距離の90%走った」
ことになるため「100×0.9×0.9=81」となり、
もとこさんとあやなさんの差は「100-81=19メートル」となる。

答えはこちら

2020-03-13(金)

暗号好きのこうじくんに

好きな熟語を聞きました。

すると、こうじくんはひらがなで「いえ」と書いて

それを まーるく囲みました。

こうじくんの好きな熟語 なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【永遠】

「円」の中に、「いえ」があるので、

「え・いえ・ん」

永遠・・・。

答えはこちら

2020-03-12(木)

「塩」で無数の細かい穴を開けた発明品。

これまで累計で、1億8000万本が

売れているもの。

何でしょう?

答え:シヤチハタ(Xスタンパー)

シヤチハタの「インクが浸透するゴム」。
あの穴は「塩」で開けている。
ゴムなどの原料に塩を加えて混ぜて成型。
固まってからお湯で煮て塩を溶かすと、
インクが浸透するゴムの出来上がり。
1965年に完成、発売。なかなか浸透しなかったが、
1970年の大阪万博で、爆発的に広がった。

・この「塩」に辿り着くまでに、いろんな試行錯誤があった。
「デンプン」だと焦げつき、「砂糖」は成型中に溶けてしまった。
しかし、「塩」は水に溶けるが、熱には強かった。
しかも、塩の大きさをそろえれば、穴の大きさも均一になり、
安定して、インクを通すことが出来るようになった。

答えはこちら

2020-03-11(水)

・元々は仏像を彫る、仏師が作っていました。

・現存する最も古いものは、室町時代に

つげの木で作られました。

・接する部分には濡らした和紙を貼って、

痛みを和らげていました。

これ、何でしょう?

答え:入れ歯(有床義歯)

・日本は元々、入れ歯づくりで世界一進んでいた。
・仏像を彫る技術を応用して、密蝋で型を取り、木を彫って平安時代には僧侶を中心に使われていた。
・現存する最古の入れ歯は、1538年に尼僧が使っていた、つげの木を彫ったもの。
・江戸時代には、仏師に代わり、専業の入歯師が現れ、庶民にも広まった。
・入れ歯の接着面には、水でぬらした和紙を貼り固定していた。これは痛みを和らげるのにも役立った。
・入れ歯に金箔を貼り、殺菌・消臭効果を持たせたものも。
・ヨーロッパでものが噛める入れ歯が生まれたのは18世紀。日本は200年は進んでいた、と言われている。

答えはこちら

2020-03-10(火)

理科の問題です。

真ん中は、白く輝く、大きな鉄のかたまり。

これ、なーんだ?

【地球(地球型惑星)】

地球は、深く掘り進めるほど温度が高くなり明るくなる。

地球の表面=地殻は岩石におおわれ、温度は低い。

その下のマントル(数10km~2900km)は、

温度が、およそ1000~2000度。

ペリドットやガーネットのような「かんらん石」が多い。

マントルの下は、外核(2900km~5100km)は

液体の鉄で4400~6000度。

外核の下、中心部は内核(5100~6400km)は、

固体の鉄で、5~6000度。

温度は高いが、圧力も強いので固体となっている。

・地球の内部は温度が高いので、ものすごく明るい。

・人間が最も深くもぐった穴は、3.9km

・人間が最も深く掘った穴は、12km。

答えはこちら

2020-03-09(月)

食べ物の問題。

アメリカの兄弟が開発しました。

キッカケは、薄く伸ばしたパン生地を

乾燥させてしまった、というトラブル。

砂糖をかけるかかけないかで

兄弟が「絶交」もしています。

何でしょう?

答え:コーンフレーク

ミルクボーイのネタで一躍脚光を浴びたコーンフレーク。
19世紀末に、ケロッグ社の創設者であるウィル・キース・ケロッグと、
兄で医者のジョン・ハーヴェイ・ケロッグ博士によって発明された。
そのきっかけは、「パン作りの“ある失敗”」。
ケロッグ兄弟は働いていた療養施設で、小麦粉を練ったもの薄く引き延ばし、
患者にも消化しやすいパンを作っていたが、ある日、生地を火にかけたまま放置。
カラカラに乾燥してしまっていたが、その生地をローラーで引き延ばして出来たフレーク状のものを焼いて食べさせると患者の評判も良かったため、
ケロッグ兄弟は食べやすいフレーク状の食品製法について特許を取得。
改良してとうもろこしの粉を使ったコーンフレークが完成すると、
菜食主義や健康意識の高まりという時代の追い風もあってヒットした。

当時のコーンフレークは穀類と水くらいしか使用されておらず、味は「そこそこ」。
弟ウィルは「不味いよりはマシ」とコーンフレークに砂糖を掛けることを考案。
しかし兄のジョンはコーンフレークに砂糖を加えることに反対し、ケロッグ兄弟は対立、絶交。
弟のウィルはコーンフレーク生産の権利を買い取り、現在のケロッグ社の元となる会社を創設した。

答えはこちら

2020-03-06(金)

フラミンゴの問題です。

フラミンゴは飛べるのに

動物園で、檻に入れられていることは ほとんどありません。

どうして、フラミンゴは逃げないのでしょう?

【助走しないと飛べないから】

フラミンゴは離陸に25mほどの助走を必要とするため

狭いと飛び立てず、動物園は屋外で飼育することができる。

念のため、飛ぶのに必要な羽(風切り羽)を

切っている場合もある。

<その他のフラミンゴ豆知識>

・フラミンゴの色は元々は白

エサの藻類に含まれる色素によってピンク色になる。

動物園では、色素を加えたエサを与えている。

・フラミンゴは、ノドから出る分泌液(フラミンゴミルク)で子育てする。

(ハトのピジョンミルクに似ている)

・片足で立っているのは、水に体温を奪われないように

折りたたんで温めているから。

答えはこちら