FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-04-02(木)

「おなら」という言葉はもともとひらがな4文字。

一文字が省略されました。

その1文字、何でしょう??

答:し

「おなら」と言う言葉が生まれたのは室町時代。
音を「鳴らす」と言う意味で、頭に「お」をつけた。
いわゆる「女房言葉」(宮中に仕える女性が使う、上品な言葉で「おかか」や「おひや」「おはぎ」もこの一種)。
「お鳴らしと言う言葉の「し」が省略されて、
「おなら」になった。
よって、音が鳴るものだけをさす言葉。
音がしない場合の「すかしっ屁」と言う言葉は江戸時代に生まれた。
江戸時代には、身分が高い人のオナラの身代わりになる
「屁負比丘尼」という職業があった。
位の高い女性がおならをした時に、「私がしました」と代わりに宣言する役割。

答えはこちら

2020-04-01(水)

材料は空気と、水と、土。

これだけで、ビスケットと肉と

野菜とワインが出来るシステムを作った

と発表した人物。

誰でしょう?

答え:トーマス・エジソン

1878年の3月31日、エイプリルフールの前日、
エジソンは新聞記者にこんな嘘をついた。
「空気と水と土を材料にして
ビスケットと肉と野菜とワインを作る
画期的な機械を発明した」
翌日、4月1日、このニュースは新聞で大々的に報じられ、
世界中から、この機械の販売代理店になりたい
と言う申し込みが殺到。
しかしさすがの発明王エジソンも、
そんな機会は発明しておらず、エイプリルフールの嘘だった。

答えはこちら

2020-03-31(火)

志村けんさんのエピソード。

志村けんさんは、「芸人」らしく生きていく という理由で

あるタイプの番組には決して出演しませんでした。

どんな番組に出なかったでしょう?

【クイズ番組】

志村けんさんが師として仰いでいた東八郎さん。

東さんから言われたのが、

「芸人が文化人みたいになったらダメなんだ。

クイズ番組とか出て文化人ぶるのはダメだ。

芸人は最後まで、バカなことをやってなければならない。」

それで、クイズ番組には出ないことを決めた。

「常識があるとかないとか はかりにかけられるのがイヤ。

頭を良く見せようとするのもイヤなんだよね」

答えはこちら

2020-03-30(月)

日本全国で1000以上あります。

一番大きなものは奈良県にあって、

幅57メートル、高さ46.8メートル。

一番小さなものは福岡県にあって、

縦横2.3センチメートル。

宮崎県と徳島県にはありません。

何でしょう?

答え:国宝

「国宝」は、国が指定した(建造物、工芸品、彫刻、書籍、典籍、古文書、考古資料、歴史資料など)有形文化財(重要文化財)のうち、
世界文化の見地から価値の高いものとして国(文部科学大臣)が指定したもの。
最も大きな国宝は、世界最大級の木造建築とされる東大寺大仏殿(奈良県)。
正面の幅57m、奥行き50.5m、高さ46.8mを誇る。
一方、最も小さい国宝は、福岡県・志賀島で出土したとされる"漢委奴國王"の金印。
一辺が2.3cm。
都道府県別で登録件数が多いのは東京都の281件、2位は京都府234件、3位は奈良県203件。
徳島県と宮崎県の2県は国宝の登録がない。(※ただし長崎・五島美術館が所蔵する日向国西都原古墳出土金銅馬具類は宮崎県西都市で出土したもの)。

答えはこちら

2020-03-27(金)

なぞなぞです。

こうじくんが、庭の木に

「あるもの」を振りかけたところ、

お母さんから叱られて

尻を バチーンと叩かれてしまいました。

こうじくんが木に振りかけたもの、

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

【塩】

お母さんから「おしおき」を受けたので

「木」の上からかけたのは、

「お塩」・・・。

答えはこちら

2020-03-26(木)

計算問題です。

こうじくんは、お尻に、15枚のコインを挟めます。

1円玉から500円玉まで、6種類、

あわせて15枚のコインをお尻に挟んだこうじくん。

合計金額が750円だとすると、

10円玉は何枚お尻に挟んでいるでしょう?

答え:3枚

必ず1枚は使うので、枚数が確定している所から組み合わせていく。

①500円玉は1枚。よって、残りは14枚で250円。
②100円玉も1枚。よって、残りは13枚で150円。
③1円玉は5枚単位。
10枚だと、残り3枚で140円はできないので、
1円玉は5枚。よって、残りは8枚で145円。
④50円玉1枚だと、残りが7枚で95円。
これはできないので、50円玉2枚で、残りは6枚で45円。
⑤この条件に合うのは、10円玉3枚、5円玉3枚。

答えはこちら

2020-03-25(水)

亀は冬の間、水中で冬眠します。

冬眠の間、

亀はどこで呼吸しているでしょう?

答え:尻

亀は、尻で呼吸ができる。(虫を除けば唯一)
亀の呼吸法は3種類。
1つ目は、鼻から空気を吸って、肺で酸素を吸収する
人間と同じ「肺呼吸」。
2つ目は、皮膚から水中の酸素を取り込む「皮膚呼吸」。
そして3つ目は、尻。
尻から水を吸い込んで、穴の中の毛細血管から酸素を取り込むことができる。
尻呼吸は、あまり多くの量を呼吸できないが、
冬眠の時は、代謝が減るので、この呼吸法で数か月過ごすことができる。
亀が水中で冬眠できるのは、この呼吸法によるもの。

答えはこちら

2020-03-24(火)

人間の体の中で、

「大黒様」と「えびす様」が

そろっているところ。

どーこだ?

【歯】

上の前歯の中央、2本並んだ歯。

向かって右側(自分から見て左)を「大黒歯」、左側(自分から見て右)を「恵比寿歯」と呼ぶ。

どちらも、七福神だが特に大黒様とえびす様を

「二福神」として祀る風習があり

2本対になった。一番目立つ前歯にその名前をつけた。

この歯が欠けると、「金がこぼれる」という言い伝えも生まれた。

答えはこちら

2020-03-23(月)

昔は作るときに、皮も一緒に入ったため、

中に「黒いつぶつぶ」が混じっていました。

今でも昔ながらのビジュアルに根強い人気があるため、

「ひじき」などの海藻を混ぜて似せています。

この食べ物、何でしょう?

答え:こんにゃく

コンニャクイモを原料として作る「こんにゃく」。
元々は生の芋から作られていて、すりおろす時に皮も一緒に入ったため、皮などが「黒いつぶつぶ」として混じっている。これが昔ながらの、通称「黒こんにゃく」。
その後、江戸時代に、生芋を製粉化した真っ白のこんにゃく粉から作られるようになり、半透明の通称「白こんにゃく」が生まれた。
西日本では生芋から作られた黒こんにゃくが昔から、好んで食べられていた。そこで、こんにゃくメーカーがこんにゃく粉に海藻の「ヒジキ」の粉末を混ぜて、わざと黒こんにゃくに似せた商品を作っている。つまり、黒いつぶつぶの正体は海藻の粉末。

答えはこちら

2020-03-20(金)

クイズ!九州おもしろヒストリー

熊本大学近くの熊本市子飼交差点。

ニューヨーク5番街を参考に

1968年、日本で初めての

あるものが作られました。

何でしょう?

【スクランブル交差点(歩車分離信号も日本初)】

日本で初めてのスクランブル交差点は熊本に作られた。

子飼交差点は、当時路面電車の電停もあり

渋滞で有名なT字路だった。

そこで、熊本県警がニューヨーク5番街のものを参考に(現存しない模様)

交差点全体を横断歩道にした。

日本初のスクランブル交差点となり

同時に近年増えている「歩車分離式信号」の先駆けとなった。

・世界初のスクランブル交差点はアメリカ カンザスシティとカナダ、バンクーバーで

 1960年代の初めごろ。

・日本全国に現在、およそ300のスクランブル交差点がある。

・渋谷のスクランブル交差点は1回の青信号で最大3000人が通行。

答えはこちら