FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-05-14(木)

クイズ!日本語の歴史

最初に出てくるのは、江戸時代の洒落本。

『にゃんの事だ』という遊廓をおもしろおかしく

描いた、小説の一節。

『気の毒そうな顔つきで○○になる』

しばらく使われていませんでしたが、

1980年代に復活した言葉。

何でしょう?

答え:まじ

「まじ、やばい」などの「まじ」は江戸時代生まれ。
1781年に出版された洒落本『にゃんの事だ』の中に、「気の毒そうな顔つきにて、まじになり」というくだりが出てくる。
よく、「まじめ」が略されて「まじ」が生まれたとされるが、
どちらも江戸時代、同時期に生まれた言葉で、どちらが古いかはよく分かっていない。

・「やばい」の元になった「やば」も江戸時代生まれ。それが「やばい」と形容詞化したのは明治のころ。
・「ビビる」は、平安時代にすでに使われていた。
・「やさしみ」「うれしみ」「おいしみ」など、形容詞に「み」をつける表現は、明治時代、二葉亭四迷が使っている。

答えはこちら

2020-05-13(水)

「カラ松」「チョロ松」「十四松」といえば、

6人兄弟、六つ子の「おそ松くん」。

では、「オラフ」「アンディ」「マーブルス」「モーリー」

などの兄弟がいる

キャラクターは何でしょう?

答え:スヌーピー

アメリカの漫画『ピーナッツ』に登場するビーグル犬、スヌーピーは8匹兄弟。
・スパイク(スヌーピーの兄)
・オラフ(スヌーピーの弟)
・アンディ(兄か弟か不明)
・マーブルス(弟)
・ベル(姉か妹)
・ローバー(兄か弟)
・モーリー(姉か妹)

答えはこちら

2020-05-12(火)

世界記録は、

アメリカの女子高校生が2002年に記録した

「12回」。

理論的には103回で宇宙全体になります。

これ、何の記録でしょう?

答え:一枚の紙を折り曲げる回数
元々、どんなに大きな紙でも「8回」までしか
折り曲げられない、というのが定説だった。
それを覆したのが、当時高校生だったアメリカ人の
ブリトニー・ギャリバン。
彼女は、2001年、紙の厚さをt、折る回数をnとした時の
必要な紙の長さL=πt/6(2ⁿ+4)(2ⁿ-1)
という式を導き出す。
翌年、1200mのトイレットペーパーを用意して、12回折る事に成功した。
その後、ブリトニー・ギャリバンより長い紙で、BBCやMITが
チャレンジし、13回に成功した、とされるが、公式記録にはなっていない模様。
12回の折り曲げで重なっている紙の枚数は4096枚、
13回では8192枚になる。
23回で厚さは1km、30回で100km、
42回で月に、51回で太陽に届く。
103回で、宇宙の大きさより厚くなる。(930億光年)

答えはこちら

2020-05-11(月)

スペインの画家、サルバドール・ダリは、

いつもレストランで、小切手で支払ってました。

でも、その小切手が

現金に振り替えられることはありませんでした。

なぜでしょう?

答え:落書きした小切手を渡していたから。

スペイン出身、「シュルレアリスム」の代表的な画家として知られるサルバドール・ダリ。
「天才」と自称してはばからず、数々の奇行や逸話を持つ。
ダリはレストランで友人を呼んでごちそうする時、支払いには必ず小切手を使っていた。
しかし、後から請求されることはなかった。なぜなら、ダリはその小切手に金額を書かず、ウェイターの目の前で裏に、落書きをしていたから。
落書きといっても、「天才画家のスケッチ」。多くのレストランの支配人は、小切手を額に入れて飾るため、換金されることはない。換金されないので支払いの請求も発生しなかった。
(しかもその小切手を売れば、食事代以上の額になる。)
天才画家のダリならではの「テクニック」。

答えはこちら

2020-05-08(金)

宵の明星「金星」と

赤塚不二夫先生のギャグ漫画『天才バカボン』

共通点は何でしょう?

西から上ったお日様が東へ進む
『天才バカボン』の主題歌の歌い出し
♪西から上ったお日様が東へ沈む
という現象が金星では実際に起こっている。
太陽系の他の惑星は全て、東向きに自転しているが、
金星だけは西向き。
そうなったのは、大きな星との衝突が原因だと考えられている。
・ちなみに、今、金星は日の入り直後の西の低空に見える。
今月下旬には高度がさらに低くなり、見えにくくなる。
次に見えるのは、6月下旬か7月以降。夜明け前に
「明けの明星」として見えるようになる。
・5月下旬には、彗星と金星が接近。並んで見える。(西の空)

答えはこちら

2020-05-07(木)

私たちの身近にあるものの覚え方

「2頭の肉鍋」

これ、何でしょう?

答え:A4の紙のサイズ

A4版の紙のサイズは210mm×297mm。
印刷業界ではこれを語呂合わせで、
「2頭(210)の肉鍋(297)」と覚える。
他に、B1版728mm×1030mmは「浪速の富」という。

答えはこちら

2020-05-06(水)

くさーいおならの臭いの主成分、

「スカトール」。

これ、「あるもの」を作るために欠かせない成分です。

何でしょう?

答え:香水

スカトールやインドールは、屁や糞の臭いの主成分。
単体ではものすごく臭い。
しかし、自然界ではジャスミンやオレンジの香りにも含まれている。
薄めると、花の香りになるため、香水によく使われている。

答えはこちら

2020-05-05(火)

中国やロシアなど、世界40か国以上が

6月1日。

エジプトやカナダ、国連は11月20日。

日本と韓国は同じ日です。

これ、何でしょう?

答え:こどもの日
世界の多くの国が、それぞれ「こどもの日」を
設けているが、日付はそれぞれ異なる。
☆最も多いのは6月1日。
ロシア、中国、北朝鮮、ルーマニアなどおよそ45か国。
現在または過去、社会主義だった国が多い。
1949年、モスクワで定められた「国際児童デー」にちなむ。
☆国連では1954年に、11月20日を「世界こどもの日」に定めた。
(児童の権利について定めた日)
これを受け、エジプト、カナダ、パキスタン、バングラデシュがこの日にした。
☆日本は元々5月5日は端午の節句。それにちなみ、5月5日と定めた。
☆韓国は「東学」という宗教の思想に基づき5月5日となった。
(日付は同じだが、由来は日本と無関係)
☆世界で初めて「こどもの日」を定めたのはトルコで、1920年の4月23日。
国の独立にまつわる日で、国の未来を担う子供を祝う日とした。
☆インド(11月14日)は、初代首相が子供が好きだったので、その誕生日をこどもの日とした。

答えはこちら

2020-05-04(月)

クイズ!世界の「変なおじさん」

天才物理学者のアインシュタイン。

彼の苦手なことは、「記憶すること」。

多くの人が持っていて、まず忘れることがないものを

記憶していませんでした。

何でしょう?

答え:自宅の電話番号

ドイツ生まれの理論物理学者、アルベルト・アインシュタイン。
特殊相対性理論および一般相対性理論などを提唱した業績で知られ、「20世紀最高の物理学者」「現代物理学の父」とも評される。
そんなアインシュタイン、簡単な数字や記号を記憶することが大の苦手。その「覚えなさ」は天才的で、自宅の電話番号すら一生覚えなかったと言われている。理由は、「電話帳を見れば分かるから」。頭をフル活用するため、調べれば分かるようなことは覚えなくてもいいと考えていたようだ。
また、ある新聞社のインタビューの中で、光速度の数値を答えられず、記者からツッコまれると「本やノートに書いてあることをどうして覚えておかなければならないのかね?」とやり返したという。

答えはこちら

2020-05-01(金)

なぞなぞです。

元々は、凄い技術を持った人たち。

でも、その「技」が盗まれた途端、

ぺちゃくちゃ喋ってばかりになってしまいました。

これ、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:雑技団
「雑技団」から「技」が盗まれたので
「雑談」してばかりに...

答えはこちら