FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-06-12(金)

なぞなぞです。

キツネでも、タヌキでもないのに、

蕎麦になる動物。

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:犬(わんこ)

わんこそば...

答えはこちら

2020-06-11(木)

計算問題です。

時計職人のこうじくんは、

短針が、5時間で1周する時計を作りました。

長針は、普通の時計と同じ、60分で1周します。

短針と長針が真上で重なった状態から、

次に重なるのはいつでしょう?

答え:1時間15分後

短針は、5時間で1周するので、
1時間で72°進み、1分で72/60=1.2°進む。
長針は、1分で360/60=6°進む。
同じ場所からスタートして、1周360°の差、長針が短針を追いかける形なので、
360÷(6-1.2)=360÷4.8=75
よって、75分後=1時間15分後に再び重なる。

〈別解〉
5時間の間に、長針と短針は4回重なるので、
5時間÷4=1時間15分
これだけでも解ける。

答えはこちら

2020-06-10(水)

クイズ!世界アリ紀行

日本国内に広く生息する「トゲアリ」。

トゲアリの女王アリは、他の種の

働きアリと戦って、そのアリのニオイを蓄えます。

トゲアリの女王アリは、そのニオイで

何をするでしょう?

答え:巣を乗っ取る

トゲアリは、自分で巣を作らない(作れない)アリ。
巣を得るために、女王アリは、独り戦う。
女王アリは単独で、他のアリの巣に侵入。
当然、相手の働きアリから攻撃を受けるが、巣の中の、敵が少ない所に一時退避。
時々現れる敵の働きアリと戦い、ニオイ物質を少しずつ貯めていく。
そして十分ニオイがついたところで、敵の攻撃を受けることなく、相手の女王アリのすみかへ向かい、戦いを挑む。
見事勝利したあかつきにはその女王アリのニオイを身にまとい、敵の働きアリを使って、自身が産んだ子たちの世話をさせ、最終的に巣を乗っ取る。
戦国時代の国盗りを彷彿とさせるアリ。

答えはこちら

2020-06-09(火)

漢字の問題です。

「作」さく・つくる、という漢字は2。

「泳」えい・およぐ、という漢字は3。

「話」わ・はなす、という漢字は5。

では、「飯」はん・めし、という漢字はいくつでしょう?

答え:4
「作」は「にんべん」なので「2」
「泳」は「さんずい」なので「3」
「話」は「ごんべん」なので「5」
「飯」は「しょくへん」なので「4」
部首(へん)の名前の頭の数字

答えはこちら

2020-06-08(月)

牛からできたものが「世界初」。

「酪農家の間では流行しない」というウワサがキッカケで

発明されました。

何でしょう?

答え:ワクチン

病原体から作られた無毒化もしくは弱毒化された抗原を投与することで、病原体に対する抗体生産を促し、免疫を獲得することで感染症を予防する「ワクチン」。
世界最初のワクチンは、イギリスの医学者、エドワード・ジェンナーが18世紀末に発明した「天然痘ワクチン」。
3000年以上前に確認され、人々におそれられてきた感染症「天然痘」。18世紀後半には「ウシの病気である牛痘に感染した人(=主に酪農家)は、天然痘の免疫を獲得し、かからない、もしくは軽症になる」ことが知られるようになってきた。この“ウワサ”を知ったジェンナーは1796年、乳絞りをしていた女性が感染した牛痘の膿を8歳の少年に植え付け、数ヶ月後、今度はウイルスにあたる天然痘の膿を接種。天然痘が発症しなかったことから免疫が獲得されていることを証明した。この牛痘の膿が史上初のワクチンである「天然痘ワクチン」となった。

・ワクチン(vaccine)という名称は、ラテン語のVacca(雌牛)に由来する。

答えはこちら

2020-06-05(金)

体長45センチ、

巨大なダンゴムシの親分、

深海に棲む、ダイオウグソクムシ。

ダイオウグソクムシの体には

3500個のあるものがついてます。

何でしょう?

答え:目
ダイオウグソクムシを正面から見ると、
左右に目があるのが分かる。(なかなかかっこいいです)
この目は、トンボなどと同じく、複眼になっていて、
左右あわせて、3500個の目(個眼)で成り立っている。
節足動物の複眼としては最大級。
殆ど光の届かない深海で、どんな役割を果たしているかは
よく分かっていないが、発光生物の光をとらえる役割と思われる。
・ダイオウグソクムシは、見た目はダンゴムシのようだが、
種としてはフナムシに近い。
・体を丸める事は出来ない。
・泳ぐときは、腹が上。足を動かして泳ぐ。スピードは意外と速い。
・少し小さい、10~20cmの「オオグソクムシ」は、
高知の居酒屋で食べられる。食べ方は、素揚げと味噌汁。(各1000円)

答えはこちら

2020-06-04(木)

北海道札幌市が一番小さく、

山形県で最も北にある遊佐町が一番大きいもの。

何でしょう?

答え:郵便番号

日本の郵便番号は7桁。
数が最も小さいのは、001-0000北海道札幌市北区で、
数が最も大きいのは、999-8531山形県遊佐町菅里。

・このように、「0」と「9」がどちらも北に偏っているのは、「0」から順につけたのではないから。
東京を起点に、「1」から始まり(100-0000は千代田区)、関東から西に向かって数字が増えていく。
九州は、北九州(800)から鹿児島曽於(899)まで「8」。
「9」は沖縄のあと、福井に飛び、北陸から東北・山形まで。
そして、「0」が北海道と北東北に割り当てられた。
・遊佐町は、山形最北の町で秋田県に接している。
日本百名山の1つ、標高2236mの鳥海山、別名出羽富士がある。
修験道の修業の場であり、山岳信仰の対象となった。

答えはこちら

2020-06-03(水)

クイズ!世界アリ紀行

南米に広く生息するアリ、タートルアントは、

とても頭が大きく、しかも丸くて平ら。

まるで、頭にお盆を乗せたような、ユニークな形をしています。

タートルアントは、この頭をどのように使うでしょう?

答え:巣にフタをする

先週のアロメルス・デケマルティクラトゥスと同様、タートルアントは、木の上に棲むアリ。
しかし、超攻撃的なアロメルス・デケマルティクラトゥスと対象的に、タートルアントは防御に特化したアリ。
木に穴を開け、中に巣を作った後、お盆の形の頭で入り口をぴったり塞ぎ、外敵から巣を守る。
(タートルアントのすべてがこの形ではなく、役割による。)
いわば「生きたドア」で、敵味方の識別をして、安全な時は仲間のアリを通す。

・タートルアントは、「進化のナゾ」の研究も行われている。
「進化」は通常、一方向で元に戻ることはない(A⇒B)とされるが、タートルアントの仲間は、一度捨てた形をまた取り戻す不思議な進化をしている。
(A⇒B⇒A⇒B⇒A⇒B…)
このことで、「進化は常に一方向ではなく、停滞や迷走をくり返す」ことがわかった。

答えはこちら

2020-06-02(火)

大人の問題です。

ひざまづいた女性と、その上に乗った男性。

男女の交わりを、1文字であらわした

小学校で習う漢字。

何でしょう?

答え:色
「色」という漢字は、小学2年生で習うが、
元々は、男女の交わり、そのものを表した象形文字。
下半分は「かがんだ女性」、上半分は「上に乗った男性」の形。
つまり、「色を好む」など、「色」は元来、そっちの意味の漢字。
「色彩」の意味は後から生まれた。
(男性から見て、「色」が「女」の意味を持つようになり、
「美しさ」を表す意味に転じ、さらに美しい「色彩」の意味を持つようになった。)
・小学生向けの漢字辞典では、「色」の成り立ちについて、
「2人の人が寄り添っている様子」
「ひざまずく人に、もう一人の人がのっている形」
など、オブラートに包んだ表現をしている。

答えはこちら

2020-05-29(金)

FM福岡と同じく、今年で50周年。

これまでに、1000種類以上のラインナップ。

累計販売6億7000万個。

2秒に1つ売れている物。

現在の価格は1つ450円から。

これ、何でしょう?

答え:トミカ
現タカラトミー(旧トミー)から販売されている
ミニカーのシリーズ「トミカ」が誕生したのは、
1970年。今年で50周年。
1970年8月18日、6車種が発売された。当時180円。
(ブルーバードSSS、コロナマークⅡ、クラウンスーパーDX、
クラウンパトカー、トヨタ2000GT、フェアレディZ432)
以後、常時140車種を、毎月第3土曜日に2車種ずつ
入れ替えながら、これまでに1000車種以上を販売。
今年3月には累計販売台数6億7000万台を達成。
・これまで最も売れたのは、「日野はしご付消防車」の407万台
・「トミカ」の名前は、当時の社長、「富山幹太郎」から、carではない。

答えはこちら