FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-08-10(月)

戦国武将「武田信玄」が、

「山」と呼んで長い時間を過ごした

お気に入りの場所。

どこでしょう?

答え:トイレ

「甲斐の虎」と呼ばれ諸大名から恐れられた戦国武将の武田信玄(1521-1573)。
彼は、トイレにこもる時間が長かった戦国武将として知られている。その理由はトイレが「お気に入りの空間」だったから。
信玄のトイレに対するこだわりは尋常ではなく、自分専用のトイレを作り、「山」と呼んだそう。
軍学書「甲陽軍艦」には「信玄公、閉所(トイレ)を山と仰せられ・・・・」という記載がある。
「山」と呼んだ理由は・・・「山には草木(臭き)が絶えないから」と言われている。
信玄が「甲州山」と呼んでいたという専用トイレは、6畳という広さで畳張り。部屋の四隅には「芳香剤」の役割を果たす「香炉」が置かれた。さらには、人力ではあるが水洗式のトイレだったと言われ、信玄が鈴を鳴らすと隣の浴室から送られる風呂の残り湯で流すという「エコ」な仕組み!
信玄は「山」と呼んだ『トイレ』で用を足すことはもちろん、作戦やアイデアを生む「パーソナルスペース」として活用していたと言われる。

答えはこちら

2020-08-07(金)

なぞなぞです。

忘れ物に気付いたこうじくん。

おどろいて叫んだあと

椅子の脚を折ってしまいました。

こうじくんの忘れ物って、な~んだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:上履き

おどろいて「うわっ!」と叫び
椅子の脚を「バキッ」と折ってしまった。。。

答えはこちら

2020-08-06(木)

世界のほとんどが750なのに、

日本だけ720と、ちょっと少ないもの。

何でしょう?

答え:ワイン(の量)

ワインのフルボトルの容量は750㎖。
これを基準に、マグナムボトルは1.5ℓ。
ハーフボトルは375㎖などとなっている。
が、日本のワインボトルは今も多くが720㎖。
これは、日本酒と深い関係がある。
日本酒は、合(180㎖)や升(1.8ℓ)が基本。
そこで、元々出回っていた4合瓶(=720㎖)のサイズで出荷されるようになった。
ただ近年、日本のお酒が(ワインも含め)海外から注目されるようになり、統一しないと流通で不便なことから、日本でも750㎖のボトルワインが作られ始めている。

・フランスでワインが750㎖になったのは、ボルドー地方の樽が225ℓで、750㎖だとちょうど300本になること。
そして、隣のイギリスの単位、1ガロンが4.5ℓで、1ダース(12本)でちょうど2ガロン(9ℓ)になり、分かりやすかったことから。

答えはこちら

2020-08-05(水)

元々は「ひし形」。

法律で禁止されたことがきっかけで

1本増えて、今の「三角形」になりました。

これ、何のスポーツでしょう?

答え:ボウリング

ボウリングの歴史は古く、紀元前5,000年頃には
古代エジプトで原型となるものが行われていた。
当時はピンを悪魔に見立てた、宗教の儀式だった。

・バラバラだったボウリングのルールを最初に
統一したのは、宗教革命で有名なマルティン・ルター。
9本のピンをひし形に並べた。

・アメリカの西部開拓時代、ボウリングが大流行。
これが賭け事に使われたことで、「ナインピンボウリング」が禁止される。
そこでピンを1本足し、三角形の今の形に並べた
「テンピンボウリング」が生まれ、広まった。
(日本にはこれが入ってきた)
(ヨーロッパでは、今も「9ピンボウリング」が多い)

答えはこちら

2020-08-04(火)

世界最古の「ペンネーム」

本名は「香子(かおりこ)」。

この人物、誰でしょう?

答え:紫式部

「源氏物語」や「紫式部日記」の作者。紫式部。
この名は本名ではない。
当時の女性は、本当の名前は夫にしか明かさない。
という風習があったため、本名は不明。
ただ、貴族の藤原宣孝の妻であり、
宣孝が亡くなった後の記録に「後家香子」という
記述があることから
「藤原香子」が本名だったのではないかという説がある。
(香子の読みは、かおりこ・たかこ・よしこ・こうし等諸説あり)

「紫式部」の名前は源氏物語の登場人物「紫の上」
から取られた。
「式部」は父の為時の官位から。
・ちなみに同時代の清少納言の「清」は、
清原家の生まれであったことによる。本名に由来する名前。

答えはこちら

2020-08-03(月)

照ノ富士の優勝で幕を閉じた大相撲7月場所。

昭和以降の関取の「しこ名」に使われた漢字のランキング。

4位は「錦」

3位は「海」

2位は「大」

では、1位の漢字は何でしょう?

答え:山

昭和以降の関取の四股名に使われた漢字のランキング
1位「山」(265人)・・・ここ10年力士の「山」離れが進むものの、ずっと不動の1位
2位「大」(117人)・・・今も昔も安定の人気
3位「海」(86人)
4位「錦」(83人)
以下、 5位「若」、6位「竜(龍)」、7位「川」、8位「富」、9位「花」、10位「士」と続く。
その他、佐渡ヶ嶽部屋に多い「琴(11位)」や春日野部屋に多い「栃(12位)」もランクイン。

答えはこちら

2020-07-31(金)

光に透かして見ると、色は「青」。

薄く伸ばすと、100gで

10メートル四方に広がるもの。

何でしょう?

答え:金箔
金は、よく知られるように、とてもよく伸びる物質で、
1gの金から、金箔なら、1平方メートル。
金の糸なら2.8kmにもなる。
(つまり、100gで100㎡=10m平方の金箔になる。)
そして、金箔は、黄色やオレンジ色の光をよく
反射する為、黄色やオレンジに近い、いわゆる金色に見える。
光に透かすと、黄色やオレンジ色は反射し、
残りの「青い色」が通り抜けてくるため、
金箔を光に透かすと青く見える。
・金は現在1g=7361円(田中貴金属調べ)
・これまでに採掘された金の総量は、18万トン。
国際基準プール4杯分。

答えはこちら

2020-07-30(木)

おたまじゃくしが成長して

カエルになる時に

取れて無くなるもの

何でしょう?

答え:くちばし

おたまじゃくしには、あまりに目立たないが「くちばし」がある。
おたまじゃくしは草食で、下向きについたくちばしで、底の苔や藻を削り取って食べている。(流されないように、石に吸い付いたりもする)
やがて、後ろ足が生え始め、前足(手)が出て、カエルに「変態」する頃に、くちばしはポロッと取れ、カエルの顔に変化していく。それと同時に、草食から、肉食へと変わる。
・尾(しっぽ)は取れるのではなく、胴に吸収される。
・変態中は吸収した尾の養分を摂るため、何も食べなくても生きられる。
・くちばしの材質は、鳥のクチバシや人間の爪と同じ角質。
・日本には43種類のカエルがいる。おたまじゃくしから1カ月半でカエルになるものから、2年かかるものまで色々。

答えはこちら

2020-07-29(水)

郵便物の切手のところに押される「消印」。

とは別に、郵便局で

郵便物の表側に1通1通プリントしているもの。

何でしょう?

答え:(見えない)バーコード

現在、郵便局では、郵便物の表側に、1通ごとにバーコードを印刷している。
といっても、そのままでは見えない。
ブラックライト(紫外線)を当てると浮かび上がる
特殊なインクでプリントされている。
あて先の住所を自動で読み取って、その情報をプリント。
郵便局でそのバーコードを元にして配達順に仕分けられている。

答えはこちら

2020-07-28(火)

フランスでは、「忍耐強さの象徴」であり、

「幸運を運んでくれる、太陽の申し子」。

といっても、

パリなど、フランスの北部にはいなくて

南部のプロヴァンス地方にはたくさんいる「虫」。

何でしょう?

答え:セミはフランス語でCigale(シガール)と言い、
「幸運」のシンボル。
といっても、セミの生息地には北限があり、
パリでセミの鳴き声を聞くことは無い。
フランスでセミがいるのは南部だけ。
プロヴァンスでは、シンボル的な存在で、
セミのお土産グッズがたくさん売られている。
・セミのイメージは、日本では、「短命ながら懸命に生きる」
という感じだが、
フランスではもっとポジティブで「太陽の申し子」
「幸運の運び手」という幸せなイメージ。
・パリには1887年にオープンした老舗の劇場「ラ・シガール」がある。

答えはこちら