FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2020-10-30(金)

ペンや箸の先端を歯でくわえてみて下さい。

自然と「笑顔」になります。

その状態でマンガを読むと、しかめっ面をして

読むより「面白く感じる」と1988年に発表した

ドイツの心理学者、フリッツ・シュトラック博士。

2013年に、追加の研究を行ったことが評価されて、

去年、イグノーベル賞を受賞しました。

シュトラック博士が新たに発見したことは何だったでしょう?

答え:(「笑顔は幸せになる」と思ったけど)気のせいだった

フリッツ・シュトラック博士は、去年、イグノーベル心理学賞を受賞。
その理由は、「ペンを口にくわえると表情が笑顔になり
気分が幸せになることを発見した。と思いきや、
そうでもないことを発見したことに対して」。

このフリッツ・シュトラック博士は、1988年に「表情フィードバック仮説」として、
笑顔を作ると、気分が明るくなると発表して、
有名になった人物。心理学で有名な話となった。

しかし、シュトラック博士は、2013年から、同じ実験を
1894人にあらためてやってみた。
その結果、前回の実験はたまたまで、再現できないことを発見。
有名になった自分の論文をわざわざ否定したことがうけて、
イグノーベル賞の受賞となった。
きちんと授賞式にも出席し、誠実に説明した。

答えはこちら

2020-10-29(木)

クイズ!古事記

父親から恐れられるほど気性が荒いヤマトタケル。

ある日彼は、イズモタケルを退治しようと企てます。

そして、「お互いの刀を交換して手合わせしよう。」と提案します。

しかし実は、ヤマトタケルは自分の刀に、ある細工をしていました。

一体どんな刀だったでしょう?

答え:木刀だった

自分の兄をも殺してしまう気性の荒さと、美しい容姿を持ち合わせたヤマトタケル。
父親である景行天皇は、息子ながらヤマトタケルを恐れ、クマソ(現在の熊本・鹿児島辺りの地域)征伐という名目で、遠方に遠ざけた。
ヤマトタケルはその美貌を活かし、女装してクマソの宴会に忍び込んだ。そして、その美しさに見惚れたクマソタケル(クマソのボス)を、短刀で殺害。(この時にタケルという名前をもらい、ヤマトタケルという名前になる)
 帰路の途中、イズモタケルという大和の国に逆らう者がいると聞き、退治しようと企てたヤマトタケル。笑顔で親しげにイズモタケルに近づき、友達になる。
ある日、2人は一緒に水浴びに行く事に。そこでヤマトタケルは、「お互いの刀を交換して手合わせしよう。」と提案。だが、ヤマトタケルが持って来ていたのは、ひそかに赤檮(イチイ)の木で作ったニセの刀だった。お互いに刀を抜こうするが、イズモタケルが持っているのは木刀なので、抜くことができず、その間に斬り殺されてしまう。
親から恐れられる程強いヤマトタケルだが、やり方は卑怯であった…。
つづく・・・?

答えはこちら

2020-10-28(水)

昨日のロッテ戦で、6回を3安打無失点に抑えた

福岡ソフトバンクホークス、和田毅投手。

和田投手は早稲田大学時代、1つ下の後輩で、

千葉ロッテマリーンズの鳥谷敬選手に

あるものをプレゼント。

鳥谷選手は、今もそれを使っています。

何をプレゼントしたでしょう?

答え:サイン

和田投手と鳥谷戦車は、1つ違いで、
早稲田大学野球部の先輩後輩。
であるだけでなく、人間科学部スポーツ科学科の先輩後輩でもある。

学生時代、和田は鳥谷のサインを考案。
鳥谷は、今もそのサインを誓い続けている。
(ちなみに和田は大隣憲司(現在ロッテ2軍コーチ)のサインも考えた)

・鳥谷は、2004年から、去年まで阪神に所属。
 戦力外通告を受け、今年から千葉ロッテに所属。

答えはこちら

2020-10-27(火)

単1や単3,単4など、

電池についてる「単」という漢字。

何の略でしょう?

答え:単位(単位電池)

もともと電池は、使う機械によって使う電圧も大きさもバラバラ。
機器ごとに、専用の「積層電池」というものを販売していた。(1887年に、屋井先蔵が乾電池を発明。1910年ごろから普及をはじめたころの話)
しかしだんだん、低い電圧でも動くものが多くなり、専用の電池だと大変、ということでコンパクトな電池が作られるようになる。
そして、1954年に、1.5Vの筒型の電池を「単位電池」として規格を作ったのが松下電器産業(現パナソニック)。
「単1」「単2」「単3」の3種のサイズが作られ、その後「単4」「単5」が加わった。(単6もまれにある)

答えはこちら

2020-10-26(月)

今日10月26日は、みんな大好き

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の初めての

タイムトラベルから35年の、記念すべき日です。

1955年にタイムスリップした、マーティ・マクフライが、

彼の父親、ジョージ・マクフライに、母親のロレインを

パーティに誘うよう迫った時、

ジョージに無理やり聴かせた曲。

誰の曲だったでしょう?

答え:(エディ)ヴァン・ヘイレン

ジョージが、ロレインをダンスパーティに誘い、
そこでキスをしないと、自分(マーティ)が生まれてこない。
だから、なんとかして、ジョージに誘わせなければならない。
なのに、内気なジョージは怖気づいている。

そこで、マーティは、SF好きのジョージの家に忍び込み、
宇宙人のふりをして、ウォークマンにヴァン・ヘイレンの
カセットを入れて、ジョージに聴かせるというシーンがある。

この時使われた曲は、「The wild Life」という映画のために
エディ・ヴァン・ヘイレンが書き下ろした「Out The Window」という曲。

カセットテープのラベルには「EDWARD VAN HALEN」と書かれている。

答えはこちら

2020-10-23(金)

・大相撲

・アマチュアボクシング

・野村監督

・江戸時代

共通の「禁止事項」は

何でしょう

答え:ヒゲ
ヒゲが禁止されている(されていた)もの

・大相撲は元々禁止されていなかったが、
 験担ぎでヒゲを伸ばすのが流行したことから、見苦しいとの理由で
 去年(2019年)2月から禁止された。

・アマチュアボクシングでは、クリンチの時に
 目に入ると危険(ヒゲが武器になる)という理由で禁止されている。
 また、アマチュアレスリングは、同じ理由で
 「中途半端にのびたヒゲ」を禁止している。(十分にのびたヒゲはOK)

・今年2月に亡くなった野村監督は、長髪とヒゲを禁止していた。
 元々、プロ野球界は1960年代までヒゲがタブーだったが、
 1966年以降少しずつ広まった。
 「巨人はヒゲ禁止」というイメージがあるが、長嶋監督は許可していた。

・1670年、江戸幕府は風紀が乱れるという理由で、
 「大髭禁止令」を発令。伸ばすと捕えられた。
 当時の浮世絵などにヒゲの男は出てこない。

答えはこちら

2020-10-22(木)

クイズ!古事記

日本を治めるために天界から来た

アマテラスの孫、ニニギ。

一目惚れをしたサクヤヒメにプロポーズすると、

その姉イワナガヒメもセットでお嫁に来ました。

ただ、イワナガヒメは醜かったため実家に返しました。

このことで、今まで神になかったあるものが生まれます。

何でしょう?

答え:寿命

4回に渡る刺客派遣により、オオクニヌシに国を献上させたアマテラス。(これを「国譲り」と言い、この際にオオクニヌシがアマテラス族に頼んで造られたのが出雲大社。)
地上(日本)を統治するために送りこまれたのが孫のニニギ。
ある日、ニニギは笠沙の岬(現在の鹿児島県野間岬)に足を運んだ。
そこで、花の女神とされるサクヤヒメに出会う。ニニギは一目惚れをし、すぐさまサクヤヒメの父であるオオヤマツミに結婚を申し込みに行った。オオヤマツミは大変喜び、サクヤヒメの姉で、岩の女神でもあるイワナガヒメも差し出し、2人を嫁がせた。
ところが、イワナガヒメの容姿は醜く、ニニギのタイプではなかったため、一目見るなり親元へ返してしまう。それに腹を立てたオオヤマツミ。実は、2人セットで嫁がせたのには、「石が頑強であるように永遠の長きにわたって(イワナガヒメ)、花のように栄えるように(サクヤヒメ)」という意味があった。
イワナガヒメを送り返したことで、永遠性が失われる。
そのため、神の命における永遠性が失われ、以降神の御子に寿命が与えられることになってしまった。
つづく・・・

答えはこちら

2020-10-21(水)

クイズ!早すぎた男

今ある7つの大陸は、もともと1つの大きな大陸で、

それが分かれて、今の場所に移動したとする「大陸移動説」。

発表したのは、ドイツの気象学者、アルフレッド・ヴェーゲナー。

1912年、32歳の時にヴェーゲナーはこの説を発表しましたが、

学界からは、これっぽっちも相手にされませんでした。

彼自身も説明できなかった。

この説の、一番の問題点は何だったでしょう?

答え:大陸を動かす「力」が何か説明できなかった

今から100年ほど前、1900年頃は、「まさか大陸のような
大きなものが動くわけがない」と思われていた。

地質の研究を行っていたヴェーゲナーは、離れた場所で
似た地質があることに気づき、「大陸が動いたに違いない!」と
研究を始める(23歳頃のこと)。

そして1912年、32歳で「大陸移動説」を発表。

しかし、学界では「全くのたわごと」「この説を認めたら、
我々が70年で積み上げたことすべてを捨てなければならない」
「さすがに誰も彼の仮説を支持する勇気はないだろう」
とことごとく、否定、無視されてしまう。

一番の問題点は、彼自身が「何故、動くのか」
「その動力は何か」という問いに答えられなかったこと。
そして、その説は忘れられ、ヴェーゲナーは1930年、50歳で亡くなる。

しかし、1950年以降、地球内部の「マントル」は動いている。
ということがわかり、にわかに「大陸移動説」は支持された。

今はGPSなどの先端技術によって、
「説」の正しさが広く証明されている。

答えはこちら

2020-10-20(火)

昭和30年代に、学校給食で登場。

その時に、ショートケーキのイチゴにヒントを得て、

上に「豆」を載せるようになりました。

この食べ物、何でしょう?

答え:シュウマイ

シュウマイが全国に広まったのは昭和30年代。
学校給食として提供されはじめたころ、彩りとして、ショートケーキのイチゴをイメージして、「グリーンピース」が載せられるようになった。
しかし、「シュウマイが十分広まったこと」「グリーンピースは好き嫌いがあること」から、今はグリーンピースを載せたシュウマイが減っている。

・シュウマイは、中国、内モンゴルが起源だが、中国国内各地で幅広く食べられている。
・横浜名物、崎陽軒の「シウマイ」は昭和3年(1928年)発売。横浜に何か名物を、と頼まれた初代社長が、中華街で突き出しとして出されていたシュウマイを商品化した。
ちなみに、崎陽軒の「シウマイ」は、グリーンピースを上に載せず、具として、あんに混ぜている。

答えはこちら

2020-10-19(月)

およそ1200年間、毎日、欠かすことなく

朝と昼の2回

ご飯を届けてもらっている「人物」

だれでしょう?

答え:空海

平安時代初期の僧侶で、真言密教を唐から日本にもたらした
仏教界のカリスマ「空海」。
空海によって開創された真言宗の総本山「高野山」の「奥の院」には、
空海が入定(にゅうじょう:悟りを得るための修行)していると言われる
御廟(ごびょう)があるのだが、
高野山では空海は今も生きているとされていて、
奥の院に毎日朝6時と10時半の2回、食事が運ばれる
「生身供(しょうじんぐ)」という儀式が行われている。

「生身供」では、数名の僧侶が食事の入った木の箱を運ぶ。
途中「嘗試(あじみ)地蔵」と呼ばれる地蔵尊の前で味見をして、
空海の世話を代々行う「維那(いな)」という高僧の先導のもと、
御廟に食事をお供えされる。

空海の食事は1200年もの間、毎日欠かさずに作られている。
メニューは精進料理で、朝はご飯と1汁2菜、
昼はご飯と1汁3菜にデザートが基本。
正月にはおせち料理も運ばれ、時折揚げ物やパスタ、シチュー、コーヒーなども
お供えされるようで、時代によって内容は変化している。

この「生身供(しょうじんぐ)」という儀式は(御廟内は立ち入り禁止だが)
一般の観光客も見ることができる。
神聖な儀式なのでマナーを守って静かに見守ることをおすすめします。

答えはこちら