FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-02-05(金)

こうじくんは、お忍びでコテージにお泊り。

玄関には、3つの部屋の蛍光灯のスイッチがありますが、

どの部屋のスイッチかはわかりません。

明かりが点いたかどうかも、玄関からは見えません。

1つの部屋に入るだけで、

その部屋のスイッチがどれか、確実に当てるには

どうしたらいいでしょう?

答え:まず、1つのスイッチを入れてしばらく待ち、
   そのあとそのスイッチを切って
   別のスイッチを入れて、部屋に行く

・その部屋の明かりが点いていれば2番目のスイッチ
・明かりは消えているが、蛍光灯が温かければ
 1番目のスイッチ
・明かりが消えていて、蛍光灯が冷たければ
 まだ触っていない3番目のスイッチ

この問題は、米、マイクロソフト社の
採用試験の面接で実際に出題された問題。

物事が与える情報は1つじゃないことに
気づけるかを問う問題。
照明は「光」だけでなく、「熱」という
情報も与えていることに気づければ解ける。

(ただし、LEDだと、ほとんど熱を出さない・・・)

答えはこちら

2021-02-04(木)

Help!ビートルズ

2月4日がビートルズの日というのはご存知でしたか?

テープから聴こえてくる自分の声に

コンプレックスを持ってたジョンレノン。

ビートルズのレコーディングの中で行った、

様々な試行錯誤の一つ。

スタジオの天井の真ん中にマイクをセットして、

天井からロープを垂らす。

この後、どうやって声を録ったでしょう?

答え:ジョンがロープにしがみつき、そのロープをスタッフに回してもらう。

2月4日はビートルズの日。(彼らの愛称:Fab.4とFeb.4をかけたもの)
ビートルズのレコーディングの歴史は、ジョンの声をいかに変えるかの歴史でもあった。
もっぱら有名なのは、自分の声を目立たなくするために、ポールやジョージの助けを借りて、コーラスをつけたり、ダブル・トラック(2回同じボーカルを録り、重ねる)にしたりすること。
それだけでは満足できず、オルガン用の回転スピーカーを使用してミステリアスな効果を出したり、2台のテープレコーダーで録って、少しずらして再生することによりエコーを効果を出すことに成功。
しかし、うまくいかなかったものもある。
回転スピーカーから逆転の発想を得たジョンは、スタジオの天井の真ん中にマイクをセット。次にロープを天井から垂らして、ジョンがそれにしがみつく。そのロープをスタジオのスタッフに回してもらって、ジョンが宙をぐるぐる回りながら、マイクに向かって歌うというもの。
他にも、超小型のマイクをビニール袋にくるみ、それを水の入った牛乳瓶の中に垂らして、その瓶に向かってジョンが歌ってレコーディングしたり、マイクをジョンの顔の後ろにセットしてボーカル録りしたりしている。

答えはこちら

2021-02-03(水)

クイズ!ビジネスのヒント

スペイン、バルセロナのお笑い劇場「Teatre neu(テアトレ・ネウ)」。

増税がきっかけで、お客さんが減った時、

劇場は思い切って入場料を無料にしました。

といっても、収入ゼロではやっていけません。

どのようなシステムにしたでしょう?

答え:笑った分だけ課金した

バルセロナのお笑い専門劇場「テアトレ・ネウ」(「新しい劇場」の意味)は、
2012年、消費税が8%から21%に増えたのをきっかけに
お客さんが激減。
そこで思い切って入場料を無料にして、
その代わりに、笑った分だけ料金を後払いにするシステムを導入。
「ペイパービュー」ならぬ、「ペイパーラフ(Pay-per-Laugh)」システム。
1笑いごとに、0.3ユーロ(40円ほど)が課金される。
上限は、24ユーロ(3000円)と決まっているので、笑いすぎても安心。

笑った回数は、座席前に設置されたipadで検出。
IoTのユニークな使い方として、国際的な賞も受賞した。

(このシステムで「テアトレ・ネウ」は業績を回復。
 数年で、もとの入場料制に戻した。)

答えはこちら

2021-02-02(火)

「節分」といえば、豆まき。

だけでなく、今や全国に広まった恵方巻など、

各地に色んな風習があります。

青森・八戸や大阪・船場、島根の浜田、

そして山口や長崎などで共通して

節分に食べられるもの。

何でしょう?

答え:鯨

節分にクジラ肉を食べる風習は、全国にみられる。
青森・八戸や大阪・船場では「くじら汁」、
島根・浜田市ではくじらの黒皮を炊き込んだ「くじら飯」、
山口はくじらの尾びれ「おばいけ」の他、くじら肉全般、
長崎は、くじらの小腸「百尋(ひゃくひろ)」の輪切りを食べる。
言われは、「大きなものを食べると縁起がいいから」とされる。
山口では、鯨肉の恵方巻が販売される。

節分の行事食は他に・・・
・イワシ…西日方広い地域で。弱いものを食べることで「陰の気」を消す。
・蕎麦…大晦日の年越しそばの元祖は節分。
・麦飯…奈良や京都など。
・とろろ汁…長野で、麦飯にかけて早食いする。
・コンニャク…体内にたまった砂を出す。
・ナマコ…島根・隠岐の島で、砂を出す目的で食べられる。
・カナガシラ(ホウボウ)の煮付け…長崎。
・粕汁
・ぜんざい
など…

答えはこちら

2021-02-01(月)

「鬼はー外!福はー内!」。

明日は「節分」ですね。

箱根・芦ノ湖のそばにある神社の「節分祭」。

神社から追い払われた鬼は、

さらに逃走を続けます。

何に乗って逃げるのでしょう?

答え:水上スキー

神奈川県・芦ノ湖のほとりにある「箱根神社」の節分祭はちょっと変わっている。
現在の節分行事の元になっていて、宮中で行われていた鬼払い「追儺式(ついなしき)」と、
金太郎伝説に由来する「鬼やらい(鬼はらい)」が組み合わさった「節分祭」が執り行われ、
坂田金時や武士に扮した人が豆をまいて鬼を追い払う。
追い払われた鬼は芦ノ湖へ逃走。「007」ばりに「水上スキー」で逃げ回る。
そんな鬼を参加者らは遊覧船や桟橋から豆をまいて追い払う。
鬼が水上スキーが逃げ回る行事は平成に入ってから行われるようになった
(※鬼に扮するのは、水上スキー部の学生)

芦ノ湖は1947年、アメリカ軍の将校によって日本で初めて「水上スキー」が行われた場所でもある。
(今年も2/2開催予定)

答えはこちら

2021-01-29(金)

なぞなぞです。

いつも、バタバタ忙しそうなこうじくんは

ペットを飼うのが苦手。

なぜでしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:せわしないから

「せわしない」ので「世話しない」から・・・

答えはこちら

2021-01-28(木)

イギリス・ランカシャー州の小さな町

「アーグルトン」。

Googleマップに載っていたこの町は、

2010年に地図から削除されてしまいました。

何故、地図から消されてしまったのでしょう?

答え:元々存在しなかったから

GoogleマップやGoogleアースには、2000年代後半頃、「アーグルトン(Argleton)」という町が載っていた。
場所は、イギリス・イングランドの西北部、ランカシャー州のオートンという村の中。
しかし、これはGoogleが(おそらく)故意に載せた架空の町だった。
2008年頃、存在しない町に気づいた人達の間で話題になり、2009年11月には、「Googleマップに、存在しない町が載っている」と世界的なニュースに。
それから間もなくして、Googleマップから削除された。

・理由について、Google社からの正式発表はないが、地図データを無断でコピーされた時に、コピーを証明するための「トラップ」であったと考えられている。(ただの間違いだった可能性もある)
・地図のコピー防止で、架空の町や架空の道路を書き加える例はこれまでにも多くある。(ペーパータウンやトラップストリートと呼ぶ)
ニューヨーク州の架空の町アグロ―は、1930年代の地図に登場し、1990年代まで掲載されていた。その後、架空の町「アグロ―」を舞台にした小説が書かれ人気になり、今ではその場所に「アグロ―へようこそ」という看板が立てられている。

答えはこちら

2021-01-27(水)

なぞなぞ、ではありません。

イギリスの方角から吹く風は、北風。

日本の方角から吹く風は、南東の風。

になる場所。

どーこだ?

答え:南極点
(北極点でも可)

風の向きは、通常、東西南北で表わすが、
南極点に吹く風は、方角的にはすべて北から。
つまり「北風」になってしまう。

そこで便宜的に、経度0度のイギリス(グリニッジ)
の方角を「北」とする。
日本(明石)は、東経135度なので、「南東」となる。

南極点にあるアムンゼン・スコット基地の気象データは、
風向きを、このルールにのっとって発表している。

北極点も同様のルール。
(ただ、北極点は海上。基地がないので、気象データはない)

答えはこちら

2021-01-26(火)

新約聖書の逸話が由来となっている、

「目から鱗が落ちる」と言うことわざ。

例えとして「鱗」と表現されていますが、

実際に目から鱗が落ちる生き物がいます。

何でしょう?

答え:ヘビ

まぶたがないヘビは、まぶたの代わりにコンタクトレンズのような透明の鱗で目を保護している。脱皮の際に、ヘビは全身の鱗を丸ごと脱ぐため、目を保護している鱗も一緒に落ちる。
脱皮はヘビの生涯にわたって定期的に繰り返される。脱皮の直前には、皮膚は色がくすんで乾いた外観になり、目は曇るか青みがかる。古い表皮の内側は溶けており、新しい表皮から分離する。数日後、澄んだ目をしたヘビが古い皮膚から現れる。
老齢のヘビは年に1-2回しか脱皮しないこともあるが、若齢で成長途上のヘビは年に最大4回まで脱皮する場合がある。

・「目から鱗が落ちる」の由来
新約聖書にあるエピソードの一つから来ている。
キリスト教を迫害していたパウロは、その罰で失明するが、イエスがその目を元に戻すべく弟子を遣わし、彼の体に触れると、「目から鱗のようなものが落ちて」再び目が見えるようになったというもの。

答えはこちら

2021-01-25(月)

昨日の夜、無事に宇宙空間に放出された、QPS研究所の

超小型レーダー衛星・2号機「イザナミ」。

より強い電波を出すため、

1号機「イザナギ」の7個から10個に増えました。

何が増えたのでしょう?

答え:太陽電池パネル(ソーラーパネル)

QPS研究所が地元・北部九州の「ものづくり」企業と共に開発している超小型レーダー衛星。
2019年12月の1号機「イザナギ」に続いて、2号機「イザナミ」が宇宙空間に放出された。。
初号機の開発過程で出た改善点を踏まえて、改良が加えられた「イザナミ」。
太陽電池パネルの数が初号機の7面から、2号機は10面になり、
衛星が強力な電波を出すための電力を多く取り込めるようになっている。
しかし、枚数を増やしたことで難しくなったのは「軽量化」。
「初号機と同じ質量(100kg)で」というオーダーの中、
ネジの頭をけずったり、材質を変えるといったメーカーの努力で、
パネルを増やした中での重量の維持に成功している。

答えはこちら