FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2021-02-19(金)

なぞなぞです。

おもろい落語会の楽屋で、急に

緊張してしまったこうじくん。

くり返し、何度もある地名を唱えたら、

すーっと緊張が解けました。

これどーこだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:ナイアガラ

ナイアガラナイアガラナイあがらない・・・

答えはこちら

2021-02-18(木)

計算問題です。

広場で、もとこさんそっくりのカピバラを、

30匹飼うと、12日で草を食べつくし、

40匹だと、8日で食べつくしてしまいます。

草がなくならないようにするには、

最大で何匹飼えるでしょう?

※草は毎日、同じ量生えてくるものとします。

答え:10匹

カピバラ1匹が1日に食べる量を「1」とすると、
カピバラ30匹が12日で食べた量は360、
カピバラ40匹が8日で食べた量は320。
この2つの数の差、40が4日間に生えた草の量。
つまり、1日で10の草が生えることがわかる。
よって、カピバラ10匹なら、草を減らすことなく、ずっと飼うことができる。
ちなみに、30×12-10×12=360-120=240
もともと生えている草の量は240

※このように、一方で量が増え、同時にもう一方で量が減る計算を「ニュートン算」という。ニュートンの数学書『普遍算術』に書かれている。

答えはこちら

2021-02-17(水)

クイズ!偉人だって人間だ

20歳で、医師になるために上京。

その時にもらった餞別、今の価値で80万円のお金は、

ほとんどを遊びで使い果たします。

医師になった彼は、アメリカに留学。

その資金として、知人から借りた、1000万円ほどのお金も

芸者遊びで使い果たしてしまいました。

この”偉人”誰でしょう?

答え:野口英世

医師で細菌学の専門家、今の千円札の肖像の
野口英世は、若い頃、かなり金銭のトラブルを起こしていた。

・20歳のとき、医師になる試験のため上京。
 恩師や友人から40円(現在の80万円)の餞別をもらうが、
 2か月で使い果たす。(酒、女、ギャンブルで使い切った)

・困った英世は、大学講師の知人に援助を求める。
 知人は拒否するが、英世は、知人に、昇給の方法をアドバイス。
 見事、給与がアップしたので、英世も恩恵にあずかる。
(その知人は、その後も英世のアドバイスで、病院の経営者まで上った)

・医師になった英世は、アメリカへ留学。
 知人から200円を借り、更に女子大生、斎藤ます子と婚約して
 結納金が300円。合計500円(今の1000万円)を手にする。

 しかし、そのお金をすべて芸者遊びで使ってしまう。

・結局、婚約は破談。英世は6年後にアメリカ人女性と結婚した。
 (結納金の300円は、知人の講師が返済した)

答えはこちら

2021-02-16(火)

ずっとさかのぼっていくと、

Shun Yamada=山田俊輔さん、

という人物に辿り着くもの。

何でしょう?

答え:Clubhouse

1月23日から日本でも運用が始まり、iPhoneユーザーの間で、大きな盛り上がりを見せている音声SNS、Clubhouse。
招待制で、しかも、誰に招待されたかがプロフィールに表示されている。これをタップして、1人1人さかのぼっていくと、最終的に、「招待者がいない人」に辿り着く。
日本人ユーザーは、「途中に外国人から招待された人がいない限り」必ず、「Shun Yamada(山田俊輔)」という人物に辿り着く。
この山田さんは、シリコンバレーで「リモートアワー」というチャットのサービス(スタートアップ)を立ち上げたIT企業家。
日本人として唯一、「Clubhouse」の最初の5000人のユーザーに選ばれた人物で、山田さんから日本人ユーザーが広がった。

答えはこちら

2021-02-15(月)

長野県の給食で定番の「ごはんメニュー」。

2種類の漬物を使います。

ネーミングがイケメン。

「なにご飯」でしょう??

答え:キムタクごはん

「キムタクごはん」は、長野県塩尻市が発祥で定番となっている給食メニュー。
粗く刻んだたくあんとキムチ、ベーコンを炒め、キムチの汁と薄口醤油で味を調える。
それを炊きたてホカホカのご飯と混ぜたら完成! 
元々は、地元の名産で大切な食文化でもあるたくあんを子供たちがあまり食べないことから、
給食の栄養士さんが開発したのが、この『キムタクごはん』。
ヒントは「豚キムチ」。「子供たちは同じ漬け物でもキムチは食べてくれる。それなら、名産のたくあんを豚キムチ風にひと工夫してはどうだろう」と思いついたのが最初。
あまりにも人気でコンビニでも「キムたくチャーハンむすび」として販売されたり、
「ポテトチップス キムたくごはん味」が登場したそう。

答えはこちら

2021-02-12(金)

今から500年ほど前のこと。

アメリカ大陸では、

これ1粒で、大きなトマト
  
  3粒で、七面鳥の卵

100粒で、大きな七面鳥1羽

と交換できました。

これ、何でしょう?

答え:カカオ豆

チョコレートの原粒、カカオ豆の原産地は、
アメリカ大陸の中央部。
今のメキシコあたりで、マヤ文明やアステカ文明
で栄えた文明。
今のように、チョコレートがスイーツとなったのは、
ちょうど500年前(1521年頃)、スペイン人がアステカから持ち帰ってから。
(苦いチョコレートドリンクに、スペイン人が蜂蜜を入れたのが始まり。)

アメリカ大陸では、7世紀から栽培が行われていたが、
非常に高価。精力剤や供物に利用された。
貨幣の代わりに使われていたのは有名な話で、
1520年頃の記録で、カカオ豆1粒で大きなトマト1個
               3粒でアボカド1個
              30粒でうさぎ1羽
             100粒でメスの七面鳥1羽
             200粒でオスの七面鳥1羽
と交換された。
(奴隷1人がカカオ豆100粒と交換されたという負の歴史もある)

答えはこちら

2021-02-11(木)

ハワイの言葉で、

「ハナバタ」というと

どういう意味でしょう?

答え:鼻水

Hanabata(ハナバタ)とは、鼻水という意味で、日本語の「鼻」と英語の「バター」を掛け合わせてできた言葉。溶けたバターのように垂れてくる様からこの表現になった。
ちなみに、「hanabata days」というと「幼少時代」という意味になる。

ハワイの方言とも言える「Pidgin English(ピジン英語)」(ピジンは、英語の“business”が中国語的に発音されて“pidgin”の語源となったとされている(諸説あり))。
2015年には正式にハワイの公用語とも認められ、ハワイには欠かせない言語。
プランテーション農業が盛んだった19世紀、ハワイには沢山の国から人々が職を求めてやってきた。日本、韓国、フィリピン、ポルトガルなど様々な言語を話す人たちが一緒に働き始め、英語やハワイ語に各国の言葉が混ざり合ってできたのがピジン英語。

日本語が由来となっているピジン英語は他にも…
・Bocha(ボチャ)= お風呂/シャワー
・Chicken Skin(チキン・スキン)=鳥肌
・Daikon Legs(ダイコン・レッグス)=大根足
・Habuteru(はぶてる)=怒る、すねる(広島や山口の方言からきている言葉)

答えはこちら

2021-02-10(水)

なぞなぞです。

丸の中に「玄人」という文字。

なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:エプロン

円(エン)の中に玄人=プロが入るので、
エプロン・・・

答えはこちら

2021-02-09(火)

人間も、キリンも、哺乳類はみんな、

首の骨の数は7つ。

のはずですが、首の骨が9つあって、

真後ろまで首が回せる哺乳類がいます。

何でしょう?

答え:ナマケモノ(ミユビナマケモノ)

1日20時間眠り、食事は1日に葉っぱ数枚、排泄は週に1回だけ、というナマケモノ。
実は首が270度回る、という特技を持っている。
だから、木の上で移動することなく、周りの葉を食べることができる。
通常、哺乳類の頸椎(首の骨)は7個だが、ナマケモノ(の一種のミユビナマケモノ)は、9個ある。この9個の頸椎を使って、後ろを向くことが可能になった。
一方、指の数が違う「フタユビナマケモノ」の一種の「ホフマンナマケモノ」は頸椎が6個。哺乳類の中でも1個少ない。(首もあまり回らない)

答えはこちら

2021-02-08(月)

「横浜」

「高野山」

「渡辺」

「カセットテープ」

共通する「場所」は、どこでしょう?

答え:トイレ

これらはすべて、接客業など面と向かって言えない人が使う(使っていた)「トイレ」を指す別称。隠語


横浜  →  市外局番が 「045」=「おしっこ」
高野山 → 「厠(かわや)」と「高野(こうや)」の発音が似ていることから。
「仏門に入ると髪(紙)を落とす」という洒落から、という説もある。主に関西の人が使う
渡辺  →  かつて便所には「鬼」がいる、という習わしがあり、鬼を退治したという平安時代の
武将「渡辺綱(わたなべのつな)」をとって
カセットテープ →  録音、つまり「音入れ(おトイレ)」することから。

答えはこちら