fmfukuoka

ラジオドラマのSE(効果音)の話、その3

善導寺の庭木.JPG

また、おおつかで、すみません。

どうも、このところ阿久根先生、別の仕事でお忙しいようで、
ちっともこのブログを更新してくれません。

だもんで、無理やり「SEの話その3」を書いてみます。
もう飽きた、といわないでください。

今日はSEはリズムをはずさないとSEにならない、というテーマです。

というのも、
「月のしらべと陽のひびき」の中盤、姜琰(きょうえん)が市場で踊り、
そのあと請われて宮殿に行き、そこでまた踊る、というシーンがあります。
どちらも甘沢(かんたく)の箏(こと)の演奏に乗って・・・。

つまり、踊りのシーンが2種あるわけです。

「踊りの音」ってなんだろう?と悩みました。

ラテンのフラメンコなどだったら、靴の音と手拍子で、
イメージはつきます。

しかし、月と陽の時代設定は、紀元前の中国。およそ2,200年前。
なーんのデータも資料も、ありゃしません。

考えようによっては、何でもアリ、ともいえるのです。

市場の音楽は箏の演奏に合わせて、にぎやかに打楽器をくっつけまして、
明るいイメージ。
しかし、それだけでは、踊るというイメージが出てこない・・・。

そこで思いついたのが、姜琰が髪飾りをしていて、
それが「チャラリン」と鳴る、という設定。

最初、音楽のリズムに合わせて「髪飾り」の音を入れていってみました。
ところが、これが、ただのリズム楽器の音にしか聞こえないのです。
そりゃあそうです。
リズムに乗っければ、リズム楽器になるのは、
分かっていそうなものなのに・・・。

おおつか、作ってみるまで、気づきませんでした。
アホです。

困りました。

それで今度はわざとリズムをずらせていってみましたするとどうでしょう。
ちゃんと踊っている姜琰が見え始めてきたではありませんか。

踊る姜琰のリズムとは、
リズムを少しずらせて、髪飾りの音が鳴る。

うまくいったようです。

もちろん2番目の宮殿での踊りのシーンでは、ゆったりとした音楽に、
ゆったりとした髪飾りのリズムで、優雅な舞を表現してみました。

姜琰が踊っているように、聞こえます、よねぇ?

ラジオとは、想像させるメディアです。
そして、
ラジオドラマとは、イマジネーションの世界です。

わたくしは、SEのことを調子に乗って説明しすぎたのかもしれません。
イマジネーションは、みなさんのモノなのですから、
制作者が押し付けるものではないはずなのです。

分かっているのですが・・・。

このブログに対する、ご意見、ご要望などありましたら
「コメント」に書き込んでいただければ、うれしいです。

阿久根先生が答えてくれると思いますので、
よろしくどうぞ。


プロデューサー:大塚和彦

善導寺の廊下.JPG

Podcast

アーカイブ