fmfukuoka

2015 5/31 映画SP!

久しぶりの、清川ニジヲさん登場でした。

・・・といっても、ご存じない方もいらっしゃるでしょうから、一応改めてご紹介を。


この番組の前身番組ともいえる、「うわさのかぎかっこ」。
水曜の深夜にお届けしていた番組なんですが、その番組で時々登場してもらっていた、「FM福岡のある街・清川の案内人」(街ブラコーナーのコメンテーター)であり、「映画や音楽にやたら詳しい謎の男」であり、そしてポッドキャストでは「同じ男子高出身者ならではのくだらなくも切ないトークの相方」である・・・

そんな方です。

ま、聴いていただければ、わかりますね。

今回は、石井岳龍監督の新作、福岡ではユナイテッドシネマキャナルシティ13で30日公開されたばかりの超弩級ROCK衝動映画、「ソレダケ」を二人で盛り上がって語りたい、ということでニジヲさんに登場して頂き、しゃべり足りない分はポッドキャストでアップしております。


そういうことなので、石井監督に敬意を表し、番組オープニングの曲も、変えてみました。


泉谷.JPG


(泉谷しげるさんの、「翼なき野郎ども」。今聴いても、かっこよすぎる名曲ですわ。)


石井岳龍監督、と聞いてピンとこない方もいらっしゃるかな・・・

石井聰互監督ですよ。元の。数年前に改名されております。

「高校大パニック」「狂い咲きサンダーロード」「爆裂都市 バースト・シティ」「逆噴射家族」で地元福岡出身のロッカーたちと共闘しつつ80年代前半をブッ飛ばし、その後も独特の手法・感性で他にはない映画を作り続ける、

その、石井監督です。

石井監督が、ここ数年追いかけていたバンド、ブラッドサースティーブッチャーズの超弩級の音に共振・共鳴した結果の、久しぶりにパンクでアナーキーな核の部分を思いっきり出した・・・

そんな、メガトンバズーカダイナマイト爆裂映画、「ソレダケ」!!!


ソレダケ.JPG


染谷将太さん、綾野剛さん、村上淳さんといった、人気の俳優さんたちが、全員、これまでで一番危なくて、やばくて、ギラギラして、濃い役を演じている・・・

いや、演じているというより、自分の中に本来あったものを呼び覚まされている、と言った方がいいかも・・・

そんな映画です。


詳しくはオンエアで語りましたが。さらにポッドキャストでも語っておりますので、そちらも是非。


全編に、ブッチャーズの音楽、ブッチャーズの音の断片が流れ、映画にさらにエネルギーと凄味を加えていますので、ブッチャーズや日本のパンク、ロックが好きな方にも観てもらいたい!


butchers.jpg


そして、オンエアではニジヲさんにもう一本紹介してもらいました。


yjimage.jpg


石井監督と同世代、こちらは大分出身、山本政志監督の「闇のカーニバル」。

石井さんがロッカーズやルースターズと共闘したのに対し、山本監督はじゃがたらやオートモッドなど東京のアンダーグラウンドシーンと共闘、でも出演者や手法は違えど、あの80年代初頭の独特の空気、カオスな世界観、何も持たない若い奴らの闇雲に爆発するエネルギー(つまり、パンクやアフターパンクそのもの)をフィルムに閉じ込めようとした。しかもつまらない大人の理屈は無視して、インディペンデントなやりかたで。

そして、そこにはアンダーグラウンドでパンクな音が必須。

そういうことなのかなと思います。

その辺の話も、ポッドキャストでもやってますんで、聴いてみてください!

あ、ちなみに、ポッドキャストで石井監督の映画のキャッチコピーの話になってますが、二人して「これは革命の映画ではない。映画の革命である」というキャッチがどうのこうの、と大盛り上がりしておりますが、これ、後で気がつきましたが、正解は、「これは暴動の映画ではない。映画の暴動である」でした。

お詫びして訂正します!

30年たってもロック衝動の純度を保っている石井監督に比べて・・・

記憶の純度(?)が全く保たれていない、我々二人・・・

だめだこりゃ(これも80's・・・)!


映画SPPODCAST.mp3


次回は、通常バージョンに戻ってゲストをお招きします。
今話題の、シティポップの新星、佐賀出身のNakakohさんです。お楽しみに!

スポンサーサイト

パーソナリティ

月別アーカイブ