TOPページへアーカイブへ
提供:創価学会
FM福岡(土)14:55-15:00
←(2018年9月8日「言葉の海」)
(2018年9月22日「光の魔術師」)→

2018年9月15日「受け継がれる敬老の日」

敬老の日は9月の第3月曜日ですが、昭和41年に国民の祝日になった当初は9月15日でした。
なぜ9月15日だったのか。

戦後間もない昭和22年。兵庫県に野間谷村という小さな山村がありました。
当時の村長は35歳の門脇政夫さん。
彼は「戦争で一番苦労したのはお年寄り。
村ぐるみで労ってやらねば」と考え、農閑期で気候的に過ごしやすい9月15日に村中のお年寄りを公会堂に招き、ご馳走でもてなしたのです。

翌昭和23年、国民の祝日に関する法律が施行。
こどもの日と成人の日は祝日になりましたが、お年寄りに関しては候補に挙りませんでした。
そこで門脇村長はこの年の敬老会で、9月15日を「お年寄りの日」と定めて村独自の祝日にし、それと同時に兵庫県下の各市町村に働きかけていきます。
昭和25年、全国に先駆けて兵庫県が「お年寄りの日」を県の記念日に制定。
そして今度は、兵庫県が全国の都道府県に働きかけていったのです。

昭和41年、国民の祝日に関する法律が改正され、ついに「敬老の日」が国民の祝日に加えられました。
それが、野間谷村の敬老の日を受け継ぐ9月15日。
平成になって敬老の日は9月第3月曜日になりましたが、野間谷村を引き継ぐ兵庫県多可町では、今もがんとして9月15日に敬老会を催しています。