TOPページへアーカイブへ
提供:創価学会
FM福岡(土)14:55-15:00
←(6/17 放送分 「ユニークな結婚式」)
(7/1 放送分 「勇気」)→

6/24 放送分 「一滴の水の重み」

昭和53年の夏。福岡市は未曾有の水不足に襲われました。
春先から福岡管区気象台創設以来の雨の少なさ。福岡の街に水を送るダムのほとんどが干上がり、5月から翌年の3月まで、287日に渡って給水制限が続いたのです。

とくに6月から8月にかけての長く暑い夏は、深刻でした。
蛇口から水が出るのは一日のうちわずか5時間だけ。それはまだいいほうで、高台や配水管の末端地域では給水時間でも水が届かず、慢性的な24時間断水の家庭が広がっていきました。
ついに自衛隊が出動。炎天下、給水車に2時間並び、やっとバケツに半分もらうというありさまでした。
ひっ迫していく市民生活。食事はもちろん、洗濯、風呂、そしてトイレの水洗さえままならず。お風呂の代わりに洗面器一杯の水にタオルをかたく絞って、体を拭くだけ。そんな生活が夏の間ずっと続いたのです。

それでも人々は助け合いながら、じっと雨が降る日を待ち続けました。
アパートの4階に住むお年寄りのために水を運ぶ人。「少しでも生活用水の足しになれば」と田畑の耕作を止めて農業用水を辞退する農家もありました。
そして何よりも、水が無くなって初めて、水道の水がどこからくるのかを皆が意識するようになりました。
蛇口の中に水が初めから存在しているのではなく、上流のダム、さらにその奥の水源地域の森林を守る人々のお陰で、快適な都市生活が成り立っていることが見えてきたのです。

一滴の水の重みを教えてくれた福岡の大渇水から29年。いま九州各地の都市と山村との間で、水をテーマにした山歩きや植樹、木こり体験などの交流が進んでいます。