TOPページへアーカイブへ
提供:創価学会
FM福岡(土)14:55-15:00
←(5/20 放送分 「駄菓子屋のカネちゃん」)
(6/3 放送分 「車椅子の子供と一緒に山登りした子供たち」)→

5/27 放送分 「宮本留吉の生き方」

明日、5月28日は、ゴルフ記念日。昭和2年のこの日に、「第1回日本オープン」が開かれました。この戦前の日本ゴルフ界に君臨し、戦後になっても活躍したのが、宮本留吉です。
明治35年生まれ。小学生のころからキャディを務め、23歳でプロとなりました。彼の生涯記録は、日本オープンで6回、日本プロ、関西プロ、関西オープンで各4回の優勝という不滅の金字塔を打ち立てました。さらに、一般人が海外旅行に行くなど想像もできない時代に、ハワイや全米、全英オープンにも出場していたのです。
しかし、彼が多くのプロゴルファーやファンから尊敬され愛されたのは、記録ではなく、ゴルフ一筋に生きた、その人間性でした。
宮本プロが77歳を迎えた年。喜寿を祝うコンペが開かれ、彼を慕うプロやファンなど270人が参加しました。
身に余る光栄と感謝しながら、彼は同時に、その時、病で伏せていた妻の具合を気にしながらプレーを続けなければなりませんでした。
若い時から一言も文句を言わず苦労を分かち合ってきた夫人・・・。
そんな彼女の死の知らせがもたらされたのは、プレー半ばのこと。それでも宮本プロは、お祝いに来てもらった大勢の人に悟られることなくプレーを続け、コンペ終了後には感謝の挨拶をしてから帰宅し、息を引き取った夫人と対面することになったのです。
過酷なまでにゴルフに対して真摯であった宮本留吉。その後も彼はレッスンプロの一人として、80歳を過ぎても毎日ゴルフ場に通っていました。
その暮らしを彼は当時、こう語っています。
「どんな年齢の人でも、だれとでもいっしょに楽しめるゴルフのすばらしさを、一人でも多くの人に知ってもらうのが、私に残された務めです」
彼が亡くなったのは昭和60年。いつものようにレッスンを終えて自宅に帰ったところで急に容体が悪くなり、ゴルフ一筋に生きた宮本留吉は静かに83歳の生涯を終えました。