« トレン道 7月6日 天神ロフト 夏といえばビールが美味い!おすすめ「ビアグッズ」 ベスト3!! | メイン | おうち料理が大変身!グルメ大作戦 supported by イオン乙金ショッピングセンター 7月13日 »

2018年7月 6日 (金)

メシュラングルメ研究所 7月6日 中華麺

メシュラングルメ研究所です!!

様々な食材に関して、研究、新たなメニュー開発を

していこうじゃないかというコーナーです。

 

今回は、ラーメンの麺について研究しようということで、

博多豚骨ラーメン専門店「博多一幸舎」や、博多つけ麺「博多元助」を運営する

株式会社ウインズジャパンを訪ねました。

ここのグループで、「博多一幸舎」や、「博多元助」だけでなく、

様々なお店の麺を作っている、「製麺屋慶史」という製麺所があります。

できて10年になる製麺所です。

その社長である、一松さんにお話をお伺いしました。

Guru20180622

株式会社ウインズジャパン

福岡市博多区博多駅東2-13-25

TEL:092-433-4455

https://www.ikkousha.com

 

製麺屋慶史

http://www.seimen-keishi.com

 

今日は、製麺所を見学しました。

Guru20180706_3

 

製麺所ではまずは、レシピによって小麦粉をブレンドします

Guru20180706_1

主に使用しているのは、10種類ほど。

国産小麦粉では、山口県産「せときらら」を使用しています。

もちろん、様々なお店からのオーダーにより、取り寄せる小麦粉もあります。

90社との取引があるので、店主のこだわりによって、

使う小麦粉の品種、割合なども変わってきます。

 

小麦粉は、タンパク質の量により、強力粉、中力粉、準強力粉に分けられます

この中でも、中華麺でよく使われるのは、準強力粉です。

準強力粉は、強力粉と中力粉の中間になります。

また、強力粉でも、茶色のものや白色のものもあります。

強くなればなるほど、グルテンの量も多くなり、コシが強くなります。

 

他の麺と中華麺で使う小麦粉は違うのか?

同じとも違うとも言えます。

例えば、中力粉で中華麺は作ることができます。

おそらく強力粉を使ってうどんを作ることもできるでしょう。

小麦粉というより、かん水が入っているかどうかがポイントになります。

 

例えば、つけ麺の麺を作る時は?

Guru20180706_2

中力粉50%に強力粉50%で混ぜ合わせます。(柔らかめな麺になる)

それに水を加え、ミキサーでかき混ぜます。(蕎麦でいう水回し)

すると、粉がそぼろ状態になります。

かき混ぜるスピードも、最初は低速で、

後は高速など、蕎麦打ちと共通する部分がありました。

 

来週も引き続き、中華麺について研究していきます。