手土産特集~お返しや 別れの季節に~
ソワニエ+編集部浅原麻希さん
3月になります。出会いと別れの季節(ホワイトデーもあります)でもあります。
そんな時にピッタリな手土産を教えていただきました。
まずは、洋菓子から。
【ルマメコのレモンケーキ】
2023年1月、閑静な平尾の住宅街にオープンした小さなスイーツショップ。
オーナーさんは、名店「フランス菓子16区」で長きに渡り修業を積んだ方で、
ダックワーズをはじめとする、フィナンシェ、バターサンドなど、さまざまな焼き菓子が
並んでいますが、一番おすすめは「レモンケーキ」です。
国産の無農薬レモンを使ったレモンケーキは、生地がしっとりきめ細やか。
レモンの程よい酸味と、ふんわりとバニラが香る、上品なスイーツです。
レモン型のコロンとした見た目も可愛らしいので、手土産にはおすすめ。
レモンケーキと他の焼き菓子を詰め合わせて渡すのもいいですね。
(個人的に浅原さんが、ここ1年で、手土産として一番購入したのがこのレモンケーキだったそうです。)
【ショコアの「ルナサンドクッキー】
大名にある、チョコレートスイーツ専門店。お店は和モダンな空間で、とってもお洒落です。
そこに並ぶのが、ガトーショコラやショコアテリーヌなど、ちょっとリッチなチョコレートスイーツ。
その中からおすすめしたいのが、「ルナサンドクッキー」です。ルナとあるように、満月のように
丸い形のチョコサンドクッキー。ザクザクとしたサブレの中に、厳選素材を使ったチョコレートが
サンドされています。味は、アーモンド、いちご、抹茶、ココナッツ、珈琲、ホワイトチョコレートの6種類。 カカオ香る上品なスイーツなので、年代問わず喜ばれると思います。
そしてこのチョコレートサンド、一つ一つ個包装(箱)になっているので手土産にピッタリなんです。
場所もとらないし気軽に渡せる手土産なのですが、実は1枚450円とお値段は普通の
チョコレートクッキーと比べると少しお高め。その分こだわりが詰まった一品。自信をもっておすすめできます。
(3枚、4枚、6枚の詰め合わせセットもあり)
続いて和菓子。
【日と時季(ひととき)の葛ねり茶】
北九州市小倉北区にあるお店。1階では茶葉と創作和菓子を販売。
2回は喫茶スペースになっていて、日本茶とお菓子のコースが頂けます。こちらで購入できるのは、
和と洋を組み合わせた創作菓子。どれも店内の厨房で手作りしたもので、手間暇かけた味わい深いものばかりです。
その中で高い人気を誇るのが、「葛ねり茶 碾(てん)」。これは、本葛に八女抹茶をふんだんに練り込んだ 葛練り菓子。
もっちり食感と滑らかな舌触り、凝縮された甘みと濃厚な抹茶の風味が口いっぱいに広がり、一度食べると
やみつきになるスイーツです。店頭販売は不定期なので、必ず予約をしていかれてくださいね。
【木琴堂のかりんとう】
「護国神社」の近くで、城南線沿いに佇む「木琴堂」から、「かりんとう」を紹介したいと思います。
かりんとうというと、細長い形を想像されると思いますが、こちらのかりんとうは、平べったい長方形のような
ユニークな形をしています。味もイメージしているかりんとうとは少し異なります。
黒糖がベースになっていますが、ここに胡麻とほどよい醤油が加わることで、甘じょっぱく、
一口食べるととまらない美味しさなのです。渡すと、おっと驚かれる品なので、少し変わった商品を
渡すと、おっと驚かれる品なので、少し変わった商品を探している方にはおすすめです。
そして、最近の“映え”ブームではないですが「華やかな見た目で勝負したい!という方
【Shodaiのミルティペタル】
ちょっと奮発したスイーツを贈りたいと考えている方、「shodai bio nature」の「ミルティペタル」を薦めたいです。こちらは缶に入ったチョコレートになるのですが、まず開けた瞬間の美しいこと!花びらをイメージして
作られた6色のペタルチョコレートが、綺麗に並べられているのです。
木苺、抹茶、ホワイトチョコレート、ミントなど、6種の味を食べ比べできるのも楽しいです。
着色料を使わずに素材本来の香りや味わいを引き出した、こだわりの一品です。以前は店舗があったのですが、
昨年の7月に閉店されて、今はオンラインショップでの販売となるのでご注意を。
【ジャックのミモザ缶】
スイーツ好きにはよく知られている福岡の名店「ジャック」から、「ミモザ缶」をご紹介します。 感謝の花言葉をもつミモザが描かれた缶を開けると、そこにはサブレやクロッカンなど5~7種類のフールセック (乾き菓子)がぎっしりと詰め込まれています。(いわゆるクッキー缶のようなものですね)フレッシュバターや ナッツといった素材の質・鮮度にもこだわりながら、一つひとつ手作りした贅沢なお菓子です。
いろんな種類が入っているので、ゆっくり時間をかけて楽しめます。
デザインが素敵な缶なので、食べ終わったら小物入れとしても使えますよ。
アーカイブ
- 2020
- 2021
- 2022
- 2023
- 2024
- 2025