健康と向き合う
コンシェルジュ:作業療法士、産業医科大学若松病院 技師長
樺島美由紀さん。
今回はこの番組初めての職業「作業療法士」さんにお越しいただきました。
作業療法士さんとは?
―――病気やケガなどで、日常生活に支障がある方が、自分らしい生活を送れるように
サポートする仕事です。対象年齢は新生児からご高齢の方までが対象です。
今回は「転倒」をテーマに、原因や予防法をお聞きしました。
「転倒」とは?
―――歩いたり立ったりしている時に、バランスを崩して地面に倒れてしまう事を言います。
転倒の原因は?
―――5つあります。地面、注意不足、筋力低下、年齢や病気、その他です。
地面は、平らなようで実は傾いているところがあったり、意外とマンホールの蓋が滑りやすくなっていたり。
注意不足はスマホ見ながら歩きなどの「ながら歩き」。
筋力低下は、特に足の筋力の低下で、足首が上がっている、と思っても上がってなくて、
何もない、平らなところでつまずく。
年齢や病気、身体のバランスをとることが難しくなったり、貧血など。
その他は、ペットや夜間のトイレなどです。
注意点としては、足元に注意(床にモノをおいておかない)、周りをよく見る、筋力を鍛える!
アーカイブ
- 2020
- 2021
- 2022
- 2023
- 2024
- 2025