FM 福岡 FUKUOKA

薬膳の世界


今回は薬膳についてお話し伺いました。
コンシェルジュは、薬膳料理家、国際中医薬膳管理師のしらがきひろこさんです。

しらがきさんは、ラストランやカフェなどの飲食店に勤務。
2010年より、国際中医師でもある宇津原千代美さんに師事、薬膳、中医学を
学び、中医薬膳マイスター・国際中医薬膳管理師、国際中医師を取得。
2014年に「forrest」として独立。薬膳料理教室や、ケイタリング、起業へのレシピ提案など
手掛ける。2012年福岡県粕屋郡志免町にある「一心寺」で、月一回開催の薬膳ランチ
「おてらでらんち」をスタート。2014年からは、いろんなお寺を雑貨屋さんにするイベント
「おてらマーケット」やお寺でのライブイベントを企画しています。

今回はまず薬膳って何?と言う所からお話し伺いました。薬膳とは?
しらがきさん

漢方薬は生薬の組み合わせで作られるおくすりですが、食べ物にも生薬と同様な効果があり、 組み合わせることによって身体を整えるお食事のことです。」
薬膳の基本的な考え方は? 陰と陽 世の中の万物全てを陰と陽にわけることができます。 例えば、男と女、昼と夜、表と裏などです。

五臓
肝・心・脾・肺・腎のことを指し、西洋医学で言う肝臓や心臓とは少し違ってきます
  五行
中国医学では、自然界の全てを木・火・土・金・水の5つの要素に分け、 一定の法則で互いに影響を与えあいながら、変化し、また循環しているという考え方です。
五気 春→風、夏→暑、長夏(梅雨)→湿、秋→ 燥、冬→寒 季節によってこれらの影響を受けて、病気になります。
代表的な体質は?
陰虚(インキョ)体質
体内の津液(体液の総称)が不足し、乾いている状態
気虚(キキョ)体質
気が不足している状態。
気滞(キタイ)体質
本来体内を巡る気がなんらかの理由があり、巡らなくなる状態
瘀血(オケツ)体質
体内を巡る血が巡らなくなる状態
薬膳は知れば知るほど面白い!そう感じました。これをきっかけに 勉強してみようかな?? イベント情報 6/2 中央区黒門 浄土真宗本願寺派福岡教堂 「おてらマーケット」
6/30 アクロス福岡 親鸞聖人お誕生850年