第12回:3月19日放送分
植村友紀です。
3分で今の時代のお金との賢い付き合い方が学べる“マネーレシピ”を、
ファイナンシャルプランナーの先生に伺う、「グライブ3分マネーレシピ」。
今回も「グライブ 福岡オフィス」のファイナンシャルプランナー、田中祐貴先生にお話を伺いました。
3月は新学期に向けた教育関連の出費や新生活の準備でお金がかかる月ですよね。
「そうですよね。総務省の家計調査によると3月は12月に次いで年間で2番目に支出が多い月です。」
私も衣替えの季節ということで、洋服を買っちゃうんですよね...。
「3月の支出がかさみ過ぎると4月以降の家計のやりくりが難しくなりますよね。
植村さんは家計簿を付けていますか。」
正直、家計管理は面倒くさくて...今年こそはと1月に家計簿始めてみたのですが...すぐに挫折しちゃって。
「面倒ですよね...そんな人におおすめなのは「消費・浪費・投資」の観点で支出をチェックすることです。
私は『消・浪・投(ショー・ロー・トー)』と呼んでいます。」
消費・浪費・投資の...それぞれの頭文字を取っているんですね。キャッチーなネーミングですが、私でも実践出来ますか?
「『消・浪・投』は家計簿をつけなくても家計を管理できますので実践しやすいと思います。」
どういった中身なんですか?
「『消・浪・投』は家計管理術で、支出を『消費・浪費・投資』の3つに分けて考えます。
消費は食費や住居費など生活に欠かせない支出。
浪費は生活に必ずしも必要ではないが、自分の好きなこと、幸せのために使うお金です。
そして投資は貯蓄や資産運用、勉強などの自己投資で将来のための支出です。」
なるほど、普段一括で考えている支出を、『消費・浪費・投資』と3つに分けて考えるのですね。
「具体的には、『消・浪・投』と3種類の箱を用意して、レシートを分別します。
1ヶ月経ったら、支出のうち、消費・浪費・投資にどんな割合で使ってるのか計算してみてください。」
1ヶ月のレシートを3つに分けて、割合を計算したら良いのですね。
「理想の割合は、消費70%、浪費5%、投資25%。
これは私がお金の使い方が上手な人の割合からはじきだした数値です。
この割合に近づけるだけで無駄な出費が減ります。
浪費を減らすことは大切ですが、ポイントは浪費を0にしないことです。
自分らしく人生を楽しむために使うお金も大切です。」
私も早速、『消・浪・投』の家計管理を始めたいと思います!
最終回となる次回の3月26日(水)の放送では、田中祐貴先生に、
資産運用に関する“マネーレシピ”を伺います。お楽しみに!