FM 福岡 FUKUOKA

第5回:1月29日放送分

植村友紀です。
3分で今の時代のお金との賢い付き合い方が学べる“マネーレシピ”を、
ファイナンシャルプランナーの先生に伺う、「グライブ3分マネーレシピ」。
今回も、「グライブ 福岡オフィス」のファイナンシャルプランナー、清住尊徳先生にお話を伺いました。

 

最近はNISAが注目を集めていますが、

私も気になっているNISAついて、改めて教えていただけますか?
2024年からの新NISA(少額投資非課税制度)は、
年間360万円までの投資に対して得られた利益が非課税になる制度です」


そのようなメリットはよく耳にするですが、注意点もあるのでしょうか?
「注意点としては、投資対象には株式や投資信託が含まれますが、上限額ありますし、
もちろん元本保証ではなく下落リスクがありますので、必ずいつも増えて解約できるわけではありません。」


投資といえば...NISAの他に投資信託という言葉もよく耳にするのですが。
「投資信託とは、多くの投資家から集めた資金を運用の専門家が運用する金融商品です。」


投資信託には、どのようなメリットや注意点があるのですか?
「メリットは少額から投資でき、分散投資が可能です。運用の専門家に任せるので、初心者にも向いています。
やはり1つ1つの株を自分で選択してタイミングも図ることは難しいと思います。
注意点はもちろん手数料はかかりますし、元本保証ではないので、
リスクも理解して自分に合った投資信託を選ぶことが重要です。」

 


「ところで、オルカンやS&P500などのワード聞いたことありますか? 」

聞いたことがあるような、ないような...
「これは商品の種類の名称になります。」


そういった色んな商品があること知りませんでした。
ちなみに、いまは円安が続いていますが...外貨を持つことに関してははいかがですか?
「外貨(アメリカドル)を持つことは重要性です。円でしか資産を持っていないから、
円安やインフレの影響を大きく受けています。外貨を持つことは、資産を守り、
インフレに備えるための有効な手段ですので、ぜひ分散投資をしましょう。
ちなみにNISAでの投資信託も外国資産であれば為替の影響は受けます。」


いま円安の影響はダイレクトに受けていますから考えないといけないですね。
投資をするにも色んな方法があることを学びました。


次回25日(水)の放送では、釈迦堂容子先生に、

賢いポイ活に関する“マネーレシピ”を伺います。お楽しみに!







アーカイブ