第2回:1月8日放送分
植村友紀です。
3分で今の時代のお金との賢い付き合い方が学べる“マネーレシピ”を、
ファイナンシャルプランナーの先生に伺う、「グライブ3分マネーレシピ」。
今回は、「グライブ 福岡オフィス」のファイナンシャルプランナー、清住尊徳先生にお話を伺いました。
最近はスーパーなどに行っても、どの商品も値段が上がっていてビックリするのですが、
どうしてこんなことになったのでしょうか?
「原材料やエネルギーの価格が上がっていることが大きいと考えられます。」
そのような物価上昇のニュースでは、よくインフレとか消費者物価指数なんて言葉を聞きます。
それぞれ具体的に教えていただけますか?
「インフレとは、一般的に物価が継続的に上昇する現象です。
消費者物価指数は物価上昇を測る指標の一つです。」
現在の物価上昇は、いつ頃から始まったのですか?
「コロナウイルスパンデミック後の経済再開に伴う需要の増加が大きいと考えられます。」
物価上昇には、それぞれ色んな原因がありそうですね?
「需要が供給を上回ることで価格が上昇していることが一番です。
食品価格やガソリン、光熱費の上昇は頭が痛いですよね。」
私たちの生活に直接関わるモノでは、どれくらい物価が上がっているのですか?
「食品価格や光熱費は10年前と比べて20%程度も上昇しています。」
そんなに物価が上がると、私たちの生活への影響も大きいですね。
「生活への影響あれば漠然とした不安が常につきまといますよね。
直接的な影響もさることながら、心理的影響も大きいんです。
確実に私たちの日々の暮らしは5年前、10年前と比べて、お金が掛かるようになっています。」
そのようなことを知ると、物価上昇に負けない対策が必要ですね。
「ファイナンシャルプランナーの立場からアドバイスをすると、
インフレ対策は必要で“支出の見直し”、“点検”や“資産形成”がインフレ対策に有効です。」
このような時代だからこそ、私も改めて、賢いお金との付き合い方を学びたいと思いました。
「物価上昇に対抗するためには、日常の見直しと将来を見据えた資産運用が大切です。」
まずは基礎知識から私も頑張ります!
次回1月15日(水)の放送では、清住尊徳先生に、
ライフプランニングに関する“マネーレシピ”を伺います。お楽しみに!