道の駅大作戦GOLD 4月11日 道の駅 木曽ならかわ
日本全国1230か所もある道の駅と電話をつなぐ、「道の駅大作戦 GOLD」
新発見があるかもしれませんよ!
第148回目にお電話を繋いだのは長野県塩尻市にある
「道の駅 木曽ならかわ」です!
道の駅 木曽ならかわ
住所:長野県塩尻市木曽平沢2272-7
TEL.:0264-34-3888
定休日:冬季期間は毎週火曜日。詳しくはホームページをご確認ください。
営業時間:9時~17時
HP:https://kiso.or.jp/
道の駅「木曽ならかわ」は、長野県の中央に位置する塩尻市にあり、
太平洋側と日本海側の交通が交差する、交通の要衝となっています。
塩尻市は、信州まつもと空港から、車でおよそ30分でアクセスでき、
北アルプス、高ボッチ高原、さらに中央アルプスの山並みを背景に、
田園風景が広がっていている市です。
また、400年以上の伝統と歴史を持つと言われる、国指定の伝統的工芸品
「木曽漆器」をはじめ、塩尻特産のぶどうが生み出すワインは世界的にも有名です。
「道の駅木曽ならかわ」では、木曽漆器、木工品、塩尻ワイン、地酒、農産物などを
販売をしています。
道の駅「雪のふるさと やすづか」で食べられる美味しい食べ物は・・・
「 ざるそば定食 」( 1,850円(税込) )
信州の素材を中心とした、ざるそば・そばサラダ・そばようかん・野沢菜漬け・とろろ・
ごはんがセットになった、一度で満足できる「ざるそば定食」が一番人気です。
お土産で人気なのは・・・
「 木曽ひのきスリ漆塗り箸5膳組 」( 1,100円 )
木曽ヒノキの間伐材等を使用し、檜の表面に漆を摺り込ませてあり、
軽くてすべりにくく、麺類などにも最適な「木曽ひのきスリ漆塗り箸5膳組」のお箸です。
5膳組以外にも、1膳から販売しております。
そのほかにも、ここ木曽平沢は、国指定の伝統的工芸品「木曽漆器」の
産地でもあることから、この道の駅の最大の特徴は、
それぞれ特徴がある作り手の技術と技を、PR・販売しております。
作り手ごとに、展示販売を行っているほか、その店舗や工房等も見学等できるように、
ショップカードも配布しております。
「 塩尻産ワイン 」( 1,700円~ )
ワインの産地である、塩尻市桔梗ヶ原をはじめとする塩尻ワインを、
どこよりも多く取り揃えております。塩尻市には、塩尻市観光協会によると
15ワイナリーあり、道の駅では、ほぼすべてのワイナリーのワインを
取り扱いしております。
おすすめというと難しいですが、14ワイナリー以上のワインの取り扱いがあり、
ワインの代表品種メルロー・シャルドネをはじめ、この地域ならではのコンコードや
ナイヤガラなど、個性豊かなワインを、常時130種類くらい取り扱っておりますので、
お好みのワインをお選びいただけます。
オンラインショップで人気なのは…
「 お六櫛 」( 4,180円~4,950円(税込) )
「斧折れ(おのおれ)カンバ」という俗称があるほどに堅いミネバリという木を、
専用のノコギリを使って、手作業でひいて作った「お六櫛」で、
頭皮、髪に優しく、とても梳きやすい信州木曽の特産品です。
名前の由来は、この道の駅の隣村に住んでいた「お六」さんが、大変な頭痛持ちで、
御嶽(おんたけ)大権現(だいごんげん)に願掛けをして、「ミネバリの木を切り、櫛を作って髪をすけば必ず治る」
というお告げがあり、櫛を作って髪をすいたことで、病は全快しました。
その後、同じスキ櫛を作り、多くの人に分け与えたことが、始まりとされています。
(※写真はお六櫛 とき櫛3寸 並歯
「 柿の種 山賊焼き味 」(448円(税込))
また、最近特にご注文が多いものは、長野県塩尻市発祥のソウルフードで、
にんにくを効かせたタレに鶏のもも肉を漬け込み、片栗粉をまぶして
カラリと揚げた郷土料理「山賊焼き」をイメージしてつくった、「柿の種 山賊焼き味」です。
にんにく、生姜が効いた、パンチのあるおいしさで、個包装(16袋入り)になっていて、
大変好評です。
「 塩尻産ワインで作った塩 WINE SALT 」(白・赤・ロゼ 各種500円)
他にも、ワインの澱(おり)と日本海の海水を煮詰め、ほのかに香る
「塩尻産ワインで作った塩 WINE SALT」も人気で、赤・白・ロゼの三種類があります。
オンラインショップはこちらから。
https://shop.kiso.or.jp/
道の駅大作戦GOLD、来週もお楽しみに!
カテゴリ
アーカイブ
- 2020
- 2021
- 2022
- 2023
- 2024
- 2025