白岳しろ presents 「飲んで、うまい 食べて、うまい」 3月21日 「馳走屋 暖○」
食べものとお酒の関係に注目する、「飲んで、うまい 食べて、うまい」
米焼酎は、究極の食中酒。
つまり、どんな食べ物とも相性が良いというわけです。
このコーナーでは、米焼酎と食べ物を合わせる、つまり、ペアリングを追求していきます。
今日も、福岡のお店で見つけてきた、米焼酎とのペアリングを紹介しますよ。
今週は、「馳走屋 暖○」です。
馳走屋 暖○(あたたまる)
福岡市中央区荒戸1-7-19
092-600-4122
17:00 - 23:00 (L.O. 22:30)
定休日 不定休
https://www.instagram.com/chisouya_atatamaru/
那の津通り、港町交差点の近くに、1月8日にオープンしたばかりの居酒屋さんです。
壁に大きく店名を描いていて、白い暖簾があるのですぐに分かります。
店内はカウンター席と、掘りごたつ式の小上がりがあります。
ご夫婦で営んでいて、とてもアットホームな雰囲気です。
さあ、どんな料理と合わせたのでしょうか?
店主の堀さんにお話しをお伺いしました。
お子様連れや会社帰りのサラリーマンなど、幅広い層の方々や、地域の方が気軽に利用できる居酒屋がコンセプトです。
刺身、サラダ、焼き鳥、蒸し物、揚げ物など、メニューもバラエティに富んでいます。
野菜は、古賀市にある実家で育てた新鮮な野菜を主に使うなど、
安心・安全な食材を使うように心がけています。
人気メニュー
【黒豚粗挽き焼売】( 4ヶ650円)
黒豚は粗挽きしていて、ゴロッとした食感の焼売。
食べ応えのある、ジューシーな仕上がり。
【約23cmのごぼうスティック】(680円)
約23cmの長さにカットしたごぼうをカリッと揚げた一品。
見た目のインパクト大です。
【山椒香るジャコおにぎり】(400円)
以前のお店からの人気メニュー。
自家製のちりめんを炊いて、山椒を加えた風味豊かなおにぎり。
「ここに来たら食べる」という常連も多く、締めで人気。
それでは、米焼酎とのペアリングをご紹介しましょう。
【博多ごま鯖】(1,000円)
もはや博多名物と言ってもいい「ごま鯖」は、ほぼ半身を使用しボリュームたっぷり。
割り醤油に胡麻を合わせた特製タレをかけていて、毎朝仕入れている新鮮な鯖なので、身はコリコリ食感です。
これに合わせたのは、「白岳しろのロック」です。
なぜか和食の料理人は、刺身にロックを合わせます。
焼酎のスッキリとした味わいが鯖の旨みを引き立ててくれます。
串焼き
(左から)
【砂ズリ】(220円) しっかり掃除して半分にカットして刺しているので、食べやすい。
【豚バラ】(280円) 厚めにカットしているので食べ応えがありますが、脂はしつこくなく、さっぱり。
【とりかわ】(220円) じっくりカリカリに焼き上げたタイプで、香ばしさが際立つ。
【とりもも】(250円) 中くらいのサイズ感で、ギュッと固めて串に刺している。タレはあっさり。
【つくね】(220円) 3個刺しのつくね。小ぶりで女性にも食べやすいサイズ。
これに合わせたのは、「白岳しろのソーダ割」です。
焼き鳥のタレと焼酎の炭酸の組み合わせが抜群です。
特に鶏皮のカリカリ感とソーダ割りのスッキリ感が相性ぴったり。
【とろっと山芋鉄板焼】(780円)
すりおろした山芋に出汁と卵を加え、スキレットで焼き上げた一品。
お好み焼きのようなビジュアルで、ソースを塗り、マヨネーズ、刻み海苔をトッピング。
ほぼつなぎなしなので、山芋のトロトロ感を味わえます。
これに合わせたのは、「白岳しろの水割」です。
しっかりした味付けだけに、水割りがスッと馴染み、バランスよく楽しめます。
いかがですか?
天神から地下鉄に乗って4分で「大濠公園」駅に着きますし、駅から歩いて5分です。
計10分で、ゆったりとリーズナブルに楽しめるので、ちょっと足をのばしてもいいかも。
刺身や唐揚げなどの居酒屋定番メニューも豊富です。
白岳しろは、グラス450円、ソーダ割500円、ボトルキープ2,400円です。
番組では、全ての応募者の中から抽選で3名様に、本格米焼酎「白岳KAORU星空ボトル」900mlをプレゼントしています。
1日の終わりのご褒美に、星空に思いをはせながら、華やかでフルーティーな吟醸香をぜひお楽しみください。
欲しい方は、メッセージを送る際に、住所、氏名、電話番号、そして、年齢をお忘れなく!
ご応募はこちら!
FAX 092-526-5300
Eメール butch@fmfukuoka.jp
当選者は、番組エンディングで発表します。
来週も、福岡で見つけた米焼酎とペアリングした一品を紹介していきます。
お楽しみに。
カテゴリ
アーカイブ
- 2020
- 2021
- 2022
- 2023
- 2024
- 2025