DIYの基本を学ぼう ~サンディング~
以前、番組でDIYの基本を学びましたが今回は更にDIYの仕上がりを良くする
一歩進んだコツを「DIY」のプロ 塚本有騎さんと学んでいきます!
今回のテーマは「サンディング」です
実はホームセンターなどで販売されている木材は機械でカットするため
その機械の傷などが入っていて綺麗な状態ではないんです。そんな時に便利なのがサンドペーパーです
サンドペーパーを使って削る(サンディング)することでより綺麗に仕上げることが出来ます
また、ノコギリで切った場合も同様に削ることでバリを落とし怪我を予防したり
かんな仕上げというツルツルの木材にあえてサンドペーパーで傷をつけることで
塗料がのりやすいようにする場合もあります
サンドペーパーには紙タイプと布タイプがあり布は丈夫なため使用時破れにくいが少々金額が高いくなります
また、サンドペーパーには番号がふってあり番号が小さい方が目が粗い(ざっくり削れる)
番号が大きくなるほど細やかに削れます
サンディングする際は粗い目~細かい目まで3種類ぐらいを順に使うと仕上がりがキレイになります
そんなサンドペーパーの使い方の注意点として
サンドペーパーのカット、はさみを使ってはダメ、はさみの刃がいたみます。
なので差し金等を当てて、破り取るようにカットすると良いです
使用する際は力が均等にかかるよう木材のは端材にサンドペーパーを巻き付けるとサンディングしやすくなり
力は入れずそっと木目に沿って回数を重ねるのがポイントです。
力をいれすぎるとそこだけ削れてしまって仕上がりが綺麗になりません
また、サンドサンダーというペーパーをセットして使うものを使うことで
楽に広い面を均等に磨くことが出来ます
ちょっとしたことですが「サンディング」するだけでグッと変わってきます
仕上がり、そして安全のために是非サンディング行ってみてください
「HomecenterGooDay」の「磨く/サンドペーパー編」では動画で更に詳しくご紹介していますので是非ご覧ください
また、この他にも日々の生活のヒントになることが沢山紹介されている「HomecenterGooDay」のYouTubeチャンネルも
是非チャンネル登録、宜しくお願いします♪