FM 福岡 FUKUOKA

共同通信PRワイヤー KYODO NEWS PR WIRE

集配車両約4.6万台のドライブレコーダーを刷新、運転状況を可視化し、安全意識と運転技術の向上を図る

ヤマトホールディングス株式会社

乗務後点呼時に運転状況を映像とレーダーチャートで振り返り、セールスドライバーの気付きと成長を支援

2025年9月18日
ヤマト運輸株式会社

集配車両約4.6万台のドライブレコーダーを刷新、

運転状況を可視化し、安全意識と運転技術の向上を図る

乗務後点呼時に運転状況を映像とレーダーチャートで振り返り、セールスドライバーの気付きと成長を支援

 

ヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:阿波 誠一、以下:ヤマト運輸)は、2025年10月1日(水)から、全国約4.6万台の集配車両に搭載しているドライブレコーダーを順次リニューアルします。運転中の映像がタブレットなどで随時確認できるようになり、一日の運転状況がレーダーチャートで運転日報に可視化されます。乗務後点呼時に映像とレーダーチャートを用いて振り返ることで、セールスドライバーが自身の運転特性や改善点に気付き、日々の安全運転に生かすことができます。運転データを活用した安全教育をより一層強化し、輸送における安全性の向上に取り組みます。

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509185423-O2-528y9tmz】 【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509185423-O3-y1d4j9L8

 

 

■ リニューアルの主なポイント

1.映像による運転支援機能の進化

・急アクセルや急ブレーキなどの動作を検知すると、音声で注意喚起し、運転中の映像が自動的にクラウドにアップロードされ、運転日報に記録されます。

・外向きカメラが速度標識や一時停止標識を認識することで、速度超過や一時不停止を検知します。一時停止ができていることを示す「一時停止地点」など、安全な運転ができている動作も運転日報で確認できます。

・内向きカメラがセールスドライバーの顔の動きから眠気疑いを検知します。

・運転中の映像は、指定動作が発生したときの自動アップロードに加え、日時や走行軌跡から位置を指定して、随時タブレットなどで確認することができます。

 

2.安全意識・運転技術の可視化

・一日の運転状況を「一時停止遵守」「危険運転」「運転集中度」「焦り運転」「エコ運転」の5つのテーマで運転日報にレーダーチャートで表示し、安全意識と運転技術を可視化します。

・運転状況は、過去1カ月の平均値も確認でき、改善状況を比較することができます。

 

3.運転日報の電子化

・紙での閲覧・保管から、タブレットなどでの閲覧・電子保管に変更します。

 

 

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509185423-O6-og2t27y1

<左:運転状況を振り返るレーダーチャート、右:指定動作を記録した運転映像>

 

■ 期待される効果

<セールスドライバー>

・乗務後点呼時に、運転日報に表示された運転映像とレーダーチャートから、当日の運転を振り返ることで、自身の運転特性や改善点に気付くことができます。

・急アクセルなど指定動作の回数による定量的な指導に加え、運転映像で当日の道路状況やセールスドライバーの挙動を見ながら一人ひとりに合った指導を受けることができ、納得感が深まります。

 

<管理者>

・これまでもドライブレコーダーのSDカードに保存された映像などを安全教育に活用してきましたが、運転映像が随時タブレットなどで確認できるようになるため、よりタイムリーな安全教育が可能となります。

・運転日報の電子化により保管業務の負担を軽減し、法令を遵守した適切な管理が実現します。

 

■ これまでの安全への取り組み

ヤマトグループは、グループ企業理念に「人命の尊重と安全の確保」を掲げ、業務上のいかなるときも人命の尊重を最優先し、「安全第一」の理念を徹底しています。安全の取り組みとして、安全指導長による添乗指導、年2回の「交通事故ゼロ運動」の実施、飲酒運転防止のための遵守事項を記したガイドラインの作成など、様々な安全管理・教育を行っています。テクノロジーを活用した輸送の安全も推進しており、2018年からは安全装置搭載車両の導入や、ドライブレコーダー付き車載器の導入による映像を活用した安全教育の強化、2021年からは「スマート点呼」で日常点検・点呼のデジタル化などを進めています。

 

 

【参考】

<ヤマトグループの運輸安全について>

URL:https://www.yamato-hd.co.jp/csr/society/safety/transportation.html

 

<スマート点呼について>

スマートフォンとタブレットなどを活用して、車両の日常点検とドライバーの点呼を実施・管理するシステムです。アルコールチェックは、なりすまし防止のため、スマートフォンのカメラを使用し、画像を点呼記録に反映しています。日常点検・点呼の確認漏れ防止や帳票の作成時間を軽減することで、運行管理者とドライバーが向き合う時間の創出や、紙帳票の削減を通じた環境負荷の軽減に貢献します。


当日の運転を振り返りの様子(イメージ)


SDが安全運転している様子(イメージ)


指定動作を記録した運転映像


運転状況を振り返るレーダーチャート


左:運転状況を振り返るレーダーチャート、右:指定動作を記録した運転映像


プレスリリースURL

https://kyodonewsprwire.jp/release/202509185423

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。