fmfukuoka

165回 2013年12月14日オンエア

現在八女市では、九州北部豪雨災害からの復旧に向け
一丸となって取り組まれています。

当番組もこれまで以上に"今"の八女をお伝えするとともに、
一日も早い復旧・復興を願い応援していきたいと思っております。


かずよのトークギャラリー

黒木町笠原地区のイルミネーション

12月に入り、クリスマスムードも高まる中、
寒い夜を温かな気持ちにさせてくれるのが「クリスマスイルミネーション」
ここ八女でも各地でイルミネーションが点灯されていますが、
その中でも特に「温かな気持ち」にさせられるイルミネーション、
黒木町の笠原地区にある通称「蛍橋」に行ってきましたよ。

蛍橋までのルートは、八女インターチェンジを国道442号線沿いに進む事およそ30分、
迂回路の指示看板が目印となりますが、
黒木町のシンボルマークの1つ「城山」を経由する迂回路に入ります。
そこから迂回路を標識通りに約10分程進むと、蛍橋に到着しますよ。

DSCF0275.JPG
(到着した蛍橋)

今回お話を伺ったのは、先月行われた「笠原まつりだっでん祭」でもお世話になった、
日野文夫さん。

DSCF0278.JPG

日野さん曰く、笠原地区のイベントと言えば、
「何かをして、みんなで集まってお酒でも飲もうよ」
という発想が始まりとなって行われているのがお約束。
この蛍橋のイルミネーションも地域住民の有志の皆さんがお金を出し合って
始められたそうなんです。

今では、笠原地区全体の取り組みとなり、地域の皆さんの手で掲げられる
「お帰りなさい」のイルミネーション。

日野さんも仰っていましたが、
笠原地区は昨年の九州北部豪雨災害で甚大な被害が発生した地区。
へこたれるだけではなく、そこから一歩づつ復興を目指し、
立ち上がっている皆さんの気持ちも込められた「お帰りなさい」のイルミネーション。
わざわざ見にいらっしゃる方もいるというイルミネーションをぜひご覧下さいね。

以前ご紹介した「蛍橋のイルミネーション」のブログはコチラを
2012年の蛍橋のイルミネーション記事
2011年の蛍橋のイルミネーション記事

■黒木町笠原地区のイルミネーション■

場所:八女市黒木町笠原地区蛍橋周辺    期間:?1月末まで


**番外編**

今、蛍橋は笠原地区への入り口の役割を果たしているので、
取材をしていると、以前取材でお世話になった色々な方と
お会いする事が出来ました♪♪

その中で、先月行われた「旭座人形芝居本公演」の時にお世話になった
川原孝行さんと、山村塾の取材でお世話になった小森耕太さんに
お会いして、今、笠原地区でおこなわれている
「5年間買うぞ!宣言?笠原棚田米サポーター」のお話を少し伺う事が出来ました。
美しい棚田を未来へ 笠原棚田米プロジェクト
何でも来春頃に新たな募集があるそうなので、
またトークギャラリーでご紹介できればと思います!!

DSCF0287.JPG

川原さんと、川原さんが作った「笠原棚田米サポーター」の為の新米♪♪


八女の花特集(2) ガーベラ

今月12月のトークギャラリー後半は、八女各地で生産されている
「花」を特集してお送りしますよ。

食品とは違って、生産地や生産者の取り組み等、意外と知らないお花の世界。
実は「花」の生産地としても八女は素晴らしい場所という事で
前回は、八女を代表する「電照菊」についてご紹介しましたが、
今週はかわいらしくてキュートな「ガーベラ」について、
生産者であり、JAふくおか八女 花き部会 ガーベラ部 部長の
樋口義友さんにお話を伺ってきました。

DSCF0296.JPG DSCF0321.JPG

お父さんの代から花農家だった樋口さんがガーベラを作るきっかけとなったのは、
花の色は青色以外は全ての色があり、
品種も豊富で思い思いの花を育てる事が出来る事と、
他の花とは違い、花が完全に咲ききってから出荷する為、
自ら育てた花を見てから出荷できるからなんだそうです。

DSCF0298.JPG 

砂地で水はけがよく、新鮮な水が豊富にある八女地区や広川地区は
ガーベラの育成に向いていて、JAふくおか八女の花き部全体では、
西日本最大級の生産地だなんて皆さん知っていましたか?
実は身近な場所で生産されているんですねぇ!!

色が豊富で好きな色を選べ、一輪からでも楽しむ事が出来るガーベラ。
この季節は気温が低いので、長く花を楽しむ事が出来るそうで、
長く楽しむコツは、2,3日ごとに水を替え、
ガーベラの茎を水が使っていた部分を水切りしていく事。
なので、水は2,3cmほど入っていれば良いんだそうです。
(花瓶の中に沢山水を入れてしまうと、
その分茎を切る部分が長くなってしまうから...)

ちなみに夏場は毎日水を変えて、毎日水切りをした方が良いそうで、
元気がない時は氷を入れてあげると「シャキッ」となるそうですよ。

**おまけ**

みなさんガーベラの葉っぱってご存知ですか?
実はこんな「男らしい」葉っぱなんですねぇ(笑)

DSCF0318.JPG 

ガーベラ畑もこんな感じなんですよ!!
実に豪快に葉っぱが生えてますねぇ(笑)

DSCF0314.JPG DSCF0317.JPG

驚くことが沢山あったガーベラ取材でした♪

■八女のガーベラ■

DSCF0319.JPG

筑後市の「よらんの」 や 八女市のAコープで購入できますよ。
問合せ:JAふくおか八女 フラワーセンター八女 電話:0943-23-7117


Good Job 八女!

八女市のイルミネーション情報

【旧八女市内】

八女市内の夜景も楽しめる丘陵地にある岡山公園と、
八女市役所横の八女公園で点灯しています。
 
【黒木町】
番組でもご紹介した笠原地区の蛍橋で点灯しています。

【上陽町】
八女市上陽保健センター屋上と、
JA八女ライスセンターで、
サンタクロースや上陽町の石橋をモチーフにしたイルミネーションが楽しめます。

【立花町】
八女市働く婦人の家の外壁と駐車場を利用し、
九州北部豪雨の復興を祈念したイルミネーションが点灯しています。

【星野村】
旧椋谷(むくだに)小学校や、室山神社入り口付近の他、
数多くの場所で イルミネーションが点灯していて、
星空とイルミネーションがダブルで楽しめます。

【矢部地区】
矢部中学校校門と中学校近くの所野(ところの)公園に
イルミネーションが飾られています。国道442号からきれいに見えます。


プレゼント

今週のプレゼントは、今回のトークギャラリーでも紹介した「八女産のガーベラ」を
2名の方にプレゼント。


応募方法は、住所、お名前、電話番号と番組で発表されたキーワードを明記の上、
FAXかEメール、もしくはコチラの応募フォームからご応募ください。

FAX番号   092-526-5300「茶のくに 八女は楽しい」宛 
Eメールアドレス yame@fmfukuoka.jp


オンエア曲

♪ 森ノクリスマス / 大橋トリオ
♪ Beautiful / 片桐舞子

カテゴリ

月別アーカイブ