共同通信PRワイヤー KYODO NEWS PR WIRE
JIPDEC、「企業IT動向」分析レポート『IT⁻Report』を5月23日に発行
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
2025年5月23日
一般財団法人日本情報経済社会推進協会
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(以下 JIPDEC)は、2025年1月に株式会社アイ・ティ・アール(以下 ITR)と共同で実施した「企業IT利活用動向調査2025」※1の詳細な分析結果を収録した「IT-Report 2025 Spring」を5月23日に発行しました。
本誌(PDF)は、全文JIPDECのWebサイトで無償ダウンロード可能です。
・IT-Report 2025 Spring
※1 企業IT利活用動向調査
JIPDECとITRによる共同調査で、最新調査は2025年1月に実施。過去の調査を含め、集計結果を公開中。
「企業IT利活用動向調査」結果
本誌には、ITRでシステム運用とセキュリティに関する市場・技術動向調査や企業向けのコンサルティング・アドバイザリーを担当するシニア・アナリスト 入谷光浩氏による経年比較、業種・企業規模別比較を含めた詳細分析結果と、そこから得られた考察をまとめたサマリーレポート、JIPDEC職員による本調査結果や実施事業に関連したテーマのレポート、コラムを収録しています。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202505219215-O3-o997Yq6E】
「企業IT利活用動向調査2025」結果(考察)からの一部紹介
1.最も重視されている経営課題は業務プロセスの効率化。課題解決の取り組みとしてDXの中で業務のデジタル化・自動化が最も実践され、高い効果が出ている。
2.生成AIを全社的に/特定部門で利用する企業では、資料作成などの日常業務での活用で80%の効果が出ている。利用拡大に伴うリスク回避に向け、ガイドラインや利用規程の策定は必須。
3.ランサムウェア感染割合は48%。感染後のシステム復旧成功率は50%にも満たない状況に。巧妙化するサイバー攻撃に備えて常に最新のセキュリティ対策が必要。
4.「個人情報保護法」改正への検討内容に関心を持っている企業は約3割。多くの企業が改正後に慌てて対応することが想定される。
5.第三者認証取得の効果は、消費者や取引先からの信頼性向上につながる。
6.電子契約は約8割が利用。コロナ禍以降、急速な導入拡大が続いたが、2023年以降利用が定着化。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202505219215-O4-H6mc2kcj】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202505219215-O5-7i1bfG61】
(IT-Reportから抜粋)
■IT-Report 2025 Spring詳細
タイトル:「IT-Report 2025 Spring 「企業IT利活用動向調査2025」 結果分析(DX導入、生成AIの活用状況等)」
発行:一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
仕様:A4判 104頁(冊子版)、PDF
発行日:2025年5月23日
入手方法:JIPDECのWebサイトから全文PDF版のダウンロードが可能です。
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M103626/202505219215/_prw_OT1fl_d3psO81h.png】
■IT-Reportについて
IT-ReportはJIPDECが2013年から年2回(春/冬)発行しており、本誌が通巻25号となります。
春号では主に「企業IT利活用動向調査」結果を、冬号では、JIPDEC事業に関連したタイムリーなトピックスを取り上げ、外部有識者やJIPDEC役職員によるレポートや座談会等の内容を取りまとめ、発行しています。
IT-Report(バックナンバー)
https://www.jipdec.or.jp/library/itreport/index.html
■本件に関するお問い合わせ
⼀般財団法⼈⽇本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
広報室
お問い合わせフォーム
プレスリリースPDF
https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M103626/202505219215/_prw_PR1fl_XjQhZ19t.pdf
プレスリリースURL
https://kyodonewsprwire.jp/release/202505219215
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。