FM 福岡 FUKUOKA

共同通信PRワイヤー KYODO NEWS PR WIRE

九州エリアに新たな中継センターを新設

SGホールディングス株式会社

2025/3/27
SGホールディングス株式会社

 SGホールディングス株式会社(本社:京都市南区、代表取締役会長:栗和田榮一)は、グループ傘下の佐川急便株式会社やSGリアルティ株式会社と連携(以下、当社グループ)し、九州エリアにおける物流の効率化などを目的とした大型中継センターを、福岡県糟屋郡において2028年6月に新設します。

 

■大型中継センター新設の背景と狙い

 物流業界では、「2024年問題」としてドライバーの時間外労働の上限規制による輸送能力の低下、「2030年問題」として労働人口の減少・高齢化率の高まりに伴う、ドライバーの大幅な減少が課題となっています。2030年には何も対策を講じなければ現在の輸送力の約34%が不足する可能性があるとの試算※1があり、その対応も急務となっています。

 こうした将来懸念される状況に対して、荷物の積載効率向上によるトラック台数の適正化、安定した輸送品質、自動設備導入による作業効率化などを目的に、当社グループでは現在すでに、東京中継センター(仮称、東京都江東区)※2、関西エリア中継センター(仮称、兵庫県尼崎市)※3の二つの大型中継センターを建設しています。そしてこの度、福岡県糟屋郡に新たな大型中継センターを建設し、周囲に分散している中継センターを集約します。

 これによって、宅配便ネットワークのさらなる効率化を推進します(4拠点+2拠点の一部の中継センターを集約)。

 

■新設する中継センターの概要

 

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202503266346-O1-A0XX8FlR

 

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M107999/202503266346/_prw_PT1fl_73z3tV3K.png

 

■九州中継センター新設による効果

 九州中継センターの新設によって、中継拠点集約による効率化、労働環境の改善、ドライバー不足への対応を期待しています。トラックの待機時間や荷物の積み降ろし時間の短縮に加え、積載効率の改善、トラック台数の適正化、それに伴うCO₂排出量の削減など、物流の効率化を見込んでいます。また、建設予定地の福岡県糟屋郡は、九州自動車道「福岡IC」から近く、福岡市内はもちろん、九州全域へのアクセスに優れ、広域輸送の利便性の向上を図ることができます。また72時間の稼働を可能にする非常用発電設備の配備といった災害への対策の他、自家消費型太陽光発電設備の設置による再生可能エネルギーの活用なども計画しています。                                 

 

 

 SGホールディングスグループは、今後も物流業界を取り巻く環境の変化を的確に把握し、お客さまのニーズや社会課題の解決に向けたトータルロジスティクスソリューションを提供してまいります。

 

 

※1 物流の2024年問題について(https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001620626.pdf

※2 東京中継センター(https://www2.sagawa-exp.co.jp/newsrelease/detail/2023/1027_2148.html

※3 関西中継センター(https://www2.sagawa-exp.co.jp/newsrelease/detail/2022/1027_1967.html

 

 

 

 





プレスリリースPDF

https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M107999/202503266346/_prw_PR1fl_548b5XxR.pdf

プレスリリースURL

https://kyodonewsprwire.jp/release/202503266346

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。