FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

放送時間:(月)~(木) 7:30 - 12:30 / (金) 7:30 - 10:55
出演:(月・木) 中島浩二、こはまもとこ
   (火・金) 中島浩二、今村敦子
   (水) 中島浩二、岡本ヒロミツ

FM FUKUOKA本社1階 九州リースサービス Studioより生放送!(10:55まで)

※スタジオの観覧は8:30~10:55(祝日は7:30~10:55)ですのでご注意ください。

【番組紹介】
”大牟田育ちのお喋りグラサン”こと 中島浩二 が、幾度の放送時間の建て増し建て増しを経て、
長時間に渡り、ナウな音楽と毎日の話題を分かり易く、たまには熱く、そして時々アホに語ります。
殺伐としたこの現代社会をスマートに生き抜くためにマストなレディオプログラム。
壊れかけのレディオでも聴けます!(うそぴょーん!)

※「おもろい家族」にいただいたメッセージは週末の「おもろい家族総集編」でも再放送させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

DJ・パーソナリティ紹介

問題です!

番組で出題されたクイズをご紹介!毎日ビッグなプレゼントが当たります!

2025-09-15(月)

黒田藩に仕えた儒学者・貝原益軒が、

長生きのすすめを説いた、

江戸時代の大ベストセラー『養生訓』。

その中の教えの一つに、

「〇〇した後にすぐ食事をしてはならない。

また、食事をした後に〇〇してはいけない。」

というのがあります。

食事の前後、何をしてはいけないんでしょう?

答え:怒ってはいけない

今でこそ「人生100年時代」だが、江戸時代は40歳にもなれば隠居暮らしとなり、50歳前後で冥土へ旅立つのが当たり前だった。
そんな時代に堂々と「人生五十歳に達しないと血気が定まらない(五十歳からが本当の人生だ)」と主張し、長生きのすすめを説いて、83歳まで生きたのが黒田藩の儒学者、貝原益軒だ。亡くなる前年、82歳で書き残した健康指南書『養生訓』は当時の大ベストセラーとなり、今もなお読み継がれている。
その中の一部を紹介する。
・快楽について:「何事も、一時的に快楽を覚えることは必ず後で災禍となる」
・労働について:「常に体を動かしていると、気力と血液がよく循環し、食物が詰まらない。これが養生の要である」
・感情について:「怒った後ですぐ食事をしてはいけない。また食事の後で怒ってはいけない」
・呼吸について:「呼吸をしなければ死ぬ。人の体内にある気は天地の気と同じであって、内と外で通じ合っている」
・睡眠について:「夜寝るときは、必ず横向きになって脇を下にして寝ること。仰向けに寝てはいけない」(仰向けに寝ると、気がふさがってうなされることがあるから。ということらしい。)

貝原益軒は、実は生まれつき身体が弱かった。だからこそ、人よりも余計に身体に注意しながら人生を送ってきたと考えられている。(現在は中央区今川の金龍寺に葬られている。)

答えはこちら

ブログ


過去コンテンツ

※サイトリニューアルに伴い、過去ブログアーカイブの一部のリンク移動ができない場合があります。



タイムスケジュール

7:36
芸能スポーツバン記者 736
8:30
芸能スポーツバン記者 830
8:53     (金)九電グループ presents わたしのまちのとっておき

9:00      
問題です!!
9:35
(月・木)福岡県だより
(水)ニュースをよむ
(金)モーニングジャム ウィークエンドランキング
10:00
リスナーの主張
10:13
JAMテレ
10:30
おもろい家族
10:43
快適生活ラジオショッピング
11:30
3秒以内に答えまSHOW
12:00
おもろい家族パート2
12:12
ニュース総まくり
12:17
(月)ルーレットリクエスト
(水)水曜日のJAZZ
(木)ナイショのはなし